検索結果 【自助努力】

161-170件/285件中

  • 日本経済復活のカギは資本主義の精神 大川隆法総裁が仙台で講演

    2016.05.25
    日本経済復活のカギは資本主義の精神 大川隆法総裁が仙台で講演

      大川隆法・幸福の科学総裁は24日、宮城県仙台市の仙台サンプラザホールで、「救いのメカニズム」と題して講演を行った。会場には約2000人が詰めかけ、講演の様子は同グループの中継網を通じて、東北地方の会場に同時中継された。     アマゾン「お坊さん便」に見る危機 昨年、総合オンラインストアのアマゾンは、僧侶を手配するサー...

  • サミットに向けた幸福実現党の提言(要旨)  「自由と民主主義」を今こそ中国に広げる

    2016.04.29
    サミットに向けた幸福実現党の提言(要旨) 「自由と民主主義」を今こそ中国に広げる

    写真は、2015年にドイツで行われたエルマウ・サミットの様子。 写真:AP/アフロ   2016年6月号記事   サミットに向けた幸福実現党の提言(要旨) 「自由と民主主義」を今こそ中国に広げる   5月26、27の両日、三重県でG7伊勢志摩サミットが開かれる。これに先駆けて、最も議論すべきテーマとして、幸...

  • 2016年度予算が成立 人気取り+お上だのみ=バラマキ!?

    2016.03.31
    2016年度予算が成立 人気取り+お上だのみ=バラマキ!?

      政府の2016年度当初予算が29日、参院本会議で成立した。一般会計の総額は96兆7218億円で、4年連続で過去最高となった。   そのうち約3分の1となる31兆9738億円を占めたのが、社会保障費だ。安倍晋三首相は記者会見で、「一億総活躍社会」の実現に向け、子育てや介護の支援、労働制度の見直しに力を入れると強調した。   ...

  • HSU論壇 - ニッポンの自助論が世界を救う "恵みの雨"はもういらない - 村上 俊樹

    2016.02.28
    HSU論壇 - ニッポンの自助論が世界を救う "恵みの雨"はもういらない - 村上 俊樹

      2016年4月号記事   HSU論壇   ニッポンの自助論が世界を救う "恵みの雨"はもういらない   ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU) レクチャラー・HSU出版会部長   村上 俊樹 ...

  • 米大統領選幕開けのアイオワ戦 政治改革派のサンダースやトランプが台頭する理由

    2016.02.03
    米大統領選幕開けのアイオワ戦 政治改革派のサンダースやトランプが台頭する理由

      今年11月のアメリカ大統領選挙の開幕戦であるアイオワ党員集会が1日夜(日本時間2日午前)、州内各地で開催された。   与党の民主党は、本命候補のヒラリー・クリントン前国務長官が、知名度と経験を武器に女性初の大統領を目指して独走していたが、2015年秋から「民主社会主義者」を名乗り、格差の是正を掲げるバーニー・サンダース上院議員が猛追。米主要メデ...

  • アメリカの大学で、最も学ばれているのはマルクス

    2016.02.02
    アメリカの大学で、最も学ばれているのはマルクス

      自由の国・アメリカの大学で、最も学ばれている経済学者が、共産主義の父、社会主義の父と呼ばれるカール・マルクス(1818~83年)だった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル傘下のマーケット・ウォッチが、このほど報じた。   記事によると、ここ10年近くのアメリカの大学のシラバスを100万件以上調査し、大学で使われているテキストを調べたところ、経...

  • イギリスの経済界がEU脱退に傾く 「大きな政府」が営業の邪魔に

    2016.01.13
    イギリスの経済界がEU脱退に傾く 「大きな政府」が営業の邪魔に

      イギリスは2017年末までに、「欧州連合(EU)を脱退するかどうか」に関する国民投票を行う予定だ。   そこで、イギリスが一番気にしている問題が、「脱退がイギリス経済にとって良いか悪いか」だ。同国の経済界の意見はどのようなものなのだろうか。   英デロイト社がこのほど、イギリス経済界を対象に調査を行ったことを、ロイター...

  • GDP3倍増の"大風呂敷"は可能なのか? - 編集長コラム 特別版

    2015.12.24
    GDP3倍増の"大風呂敷"は可能なのか? - 編集長コラム 特別版

      2016年2月号記事   編集長コラム  特別版 Monthly  Column   GDP3倍増の"大風呂敷"は可能なのか?   安倍政権がGDP(国内総生産)600兆円という目標を掲げるなか、 本誌編集長・綾織次郎著『GDPを1500兆円にす...

  • 裁判員判決で初の死刑執行 死刑の責任を民間人に背負わせる正当性はあるのか

    2015.12.20
    裁判員判決で初の死刑執行 死刑の責任を民間人に背負わせる正当性はあるのか

      法務省は18日、死刑囚2人の刑を執行したと発表した。そのうち1人は、川崎市で2009年に3人を殺害し、裁判員裁判で死刑判決を受けた津田寿美年死刑囚。裁判員制度が始まって以来、市民が審理に加わって決まった死刑が初めて執行されることになり、改めて裁判員制度の在り方に注目が集まっている。     民間人が裁判の審理に参加する裁判員制...

  • パリ同時テロ 憎しみを超えて、愛を取れ 「イスラム国」が命がけで訴える5つの言い分――キリスト教圏との「和解」は可能だ (Webバージョン) - 編集長コラム

    2015.11.25
    パリ同時テロ 憎しみを超えて、愛を取れ 「イスラム国」が命がけで訴える5つの言い分――キリスト教圏との「和解」は可能だ (Webバージョン) - 編集長コラム

    パリ市内のレストラン前でテロの犠牲者を追悼する人たち。「イスラム国」はテロリスト集団なのか。それとも「一交戦国」なのか。写真:AP/ アフロ   2016年1月号記事   パリ同時テロ   憎しみを超えて、愛を取れ 「イスラム国」が命がけで訴える5つの言い分 ――キリスト教圏との「和解」は可能だ ...

Menu

Language