- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【幸福の科学】
4911-4920件/6749件中
2016.10.19
国務省高官、クリントン氏のメール問題でFBIに圧力か 「法治国家アメリカ」の危機
アメリカ大統領選もいよいよ終盤を迎えている。両陣営は、お互いの過去のスキャンダルなどを非難し合い、どちらが大統領にふさわしいかを競い合っている。 大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏のスキャンダルは、女性を侮辱する発言など、プライベートなものが多い。一方、民主党候補のヒラリー・クリントン氏のスキャンダルは、国務長官時代に私用メールアドレ...
2016.10.15
翁長・沖縄県知事に幸福実現党が「中国の挑発への抗議」を要請
中国の軍事的脅威が日に日に高まっている。それを肌で感じているのが沖縄県民だろう。 沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に8日、中国海警局の公船4隻が相次いで侵入した。中国当局の船が領海に侵入するのは、今年に入って29回目だ。 中国の脅威が迫る沖縄 8月中旬には、沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域...
2016.10.14
トヨタとスズキが提携交渉 「志の共有」が企業提携の鍵
世界規模での企業の生き残りをかけた戦いが繰り広げられている。 12日に、トヨタ自動車とスズキの業務提携についての記者会見が開かれた。トヨタは、次世代エコカーの環境技術や自動運転技術など、次世代技術の開発に積極的に取り組んでいるが、欧米の自動車大手より標準化が遅れている。 一方、軽自動車分野の雄であるスズキは、先...
2016.10.13
終盤戦の米大統領選 トランプ氏は現代のジョージ・ワシントン!?
Joe Seer / Shutterstock.com アメリカ大統領選が佳境を迎えている。 新大統領がアメリカをどのような方向へ導くのかは、世界にとっても大きな分岐点だ。その行く末を考えるため、大川隆法・幸福の科学総裁は9月22日、アメリカ合衆国初代大統領のジョージ・ワシントンの霊を呼び、その意見を聞いた。 ...
2016.10.09
台湾の蔡総統が語った日本政府への期待 日台海洋対話や一歩踏み込んだ経済協力は実現するか
蔡英文総統は「近い将来、台湾と日本は海洋分野の協力について協議を開始する」とし、開始時期について「今月の可能性を排除しない」と述べた。台湾総統府が7日に公表した読売新聞とのインタビューで明かした。蔡総統は、関係強化と域内の一段の安定に向け、安倍晋三首相と協力することに期待を示している。 蔡政権に対してエスカレートする中...
2016.10.05
大隅氏がノーベル賞を受賞 科学の使命のひとつは未知なるものの探究
日本の研究者が、今年も快挙を成し遂げた。東京工業大学の大隅良典栄誉教授(71)が、2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。 受賞理由は、「細胞内でたんぱく質などをアミノ酸にまで分解し、再利用する」という「細胞の自食作用(オートファジー)」の仕組みを見つけたことだ。 いらないタンパク質...
2016.10.04
大川総裁がニューヨークで英語講演 大統領選を控えたアメリカの使命を語る
大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁が、アメリカ・ニューヨークのマンハッタンで2日午後(日本時間3日未明)、英語講演Freedom, Justice, and Happiness(自由、正義、そして幸福)を行った。 大川総裁の説法回数は2500回を超え、そのうち英語説法は100回以上。すでに世界5大陸で講演を行っている。アメリカでも、過...
2016.10.03
国際競争力ランキングで日本後退 技術革新力を上げる「宇宙開発」という選択
日本の技術力を飛躍させる力とは何かが問われている。 世界経済フォーラム(WEF)が発表した「世界国際競争力ランキング」で日本は138カ国中8位で、昨年の6位から順位を落とした。このほど日本経済新聞が報じた。 「世界国際競争力ランキング」は、「労働市場の効率」「市場規模」「技術革新」「制度」などといった12の分野...
2016.10.01
アメリカ下院が北の拉致調査を決議 日米連携で被害者の奪還を
北朝鮮と韓国の軍事境界線(38度線)上にある、板門店共同警備区域。写真奥が、北朝鮮側。 アメリカ下院本会議が9月28日、2004年に中国で行方不明になったアメリカ人男性が北朝鮮に拉致されている可能性があるとして、日本などと連携して本格的に調査するようアメリカ政府に求める決議を採択した。 男性は、ユタ州出身のスネドン氏。当時24歳の大...
2016.09.30
小池都知事 初の所信表明 「都政は都民の信頼を失った」「『公僕の精神』が必要」
cdrw / Shutterstock.com 東京都の小池百合子知事は28日、就任後初めての所信表明を行い、「都政の透明化」をキーワードに都議会に意識改革を求めた。以下、所信表明の要旨。 ≪都政の透明化≫ 築地市場の移転に関する一連の流れで、都政は都民の信頼を失った。誰が、いつ、どこで、何を決めて、何を隠したのか。...