カテゴリ「社会」の記事一覧
2022.07.19
コロナの感染拡大でまた「行動制限」の議論 コロナより「行動制限」そのものによる被害が人々を苦しめる
後藤茂之厚生労働相が、新型コロナウィルスのさらなる感染拡大の際には「行動制限も含めた対策の強化を考えなければいけない」と言及しました。
...2022.07.14
日本のジェンダー・ギャップ指数は世界116位 しかし「男らしく、女らしく」という日本の伝統的価値観が本当の男女同権
世界経済フォーラムは、各国の男女平等度を順位付けした「Global Gender Gap Report(男女格差報告) 2022」を13日に発表。
...2022.07.12
地球温暖化対策が農業を破壊する オランダの脱炭素政策に農家が大規模なデモを実施
地球温暖化や環境汚染の原因の一つとされる窒素の排出をめぐり、オランダ政府が6月に、家畜の生産で窒素を出す一部の農家は排出量を削減しなければならないという
...2022.07.02
KDDIでも全国的な通信障害 戦争・災害多発時代こそ電気・通信の防衛は重要!
携帯大手KDDIで2日未明から、全国的な通信障害が発生し、大きな混乱を呼んでいます。
...2022.06.29
ウクライナへの戦争協力を強制したマスコミは猛省すべき - ニュースのミカタ 1
侵略者のプーチンは悪玉、侵攻を受けたウクライナは善玉。単純化すると、そんなマスコミ世論が支配的です。
...2022.06.29
選挙も近づいたし… レジ袋有料化の愚かさについて考えよう
レジ袋有料化からおよそ2年。コンビニやスーパーなどでは、レジ袋を辞退してエコバッグなどを使うのが定番化しつつある。
...2022.06.28
ワクチン副反応は3万件を超えるも、死者の救済認定は0件…… 大きなリスクが顕在化する今、ワクチン接種方針を見直すべき
新型コロナウィルスの接種から約1年半が経つ中、厚生労働省はこのほど、3万件以上の副反応が報告されていると発表しました。
...2022.06.26
ウクライナ一辺倒のマスコミの論調が変わり始めた(後編) ハンチントン博士はなぜウクライナとロシアの融和を促していたのか
前回は米識者のコメントを中心に、ウクライナに一方的な肩入れをする論調に異議が出始めたことを紹介した。
...2022.06.23
国際水泳連盟がトランスジェンダー選手の出場規制に関する新方針を発表 世界陸連やFIFAが追随を示唆も、かえってLGBTQを一般化してしまう?
国際水泳連盟(FINA)が男性の思春期をわずかでも経験したトランスジェンダーの選手は、女子競技への出場を認めないことを決めました。
...2022.06.19
ウクライナ一辺倒のマスコミの論調が変わり始めた(前編)
「プーチン大統領は戦争という悪を犯している。ヒットラーのような侵略者だ」
...