カテゴリ「社会:家庭」の記事一覧
2022.12.02
2030年に子育て世帯の所得4割増と内閣府が試算 過剰な補助と北欧並みの女性の正規雇用が家庭の幸福につながるか
政府は1日の経済財政諮問会議で、子育て支援を倍増し、女性の正規雇用比率が高まれば、子育て世帯の所得が2030年に44%増えるという試算を示しました。
...2022.10.31
2023年4月から出産育児一時金が47万円へ増額も、現行のままでは人工妊娠中絶も対象 出産・育児支援の前に考えたい妊娠や中絶の霊的背景
妊娠4カ月(85日)以上の妊婦が出産した際に支給される出産育児一時金が、2023年4月より現行の42万円から47万円へ増額される。
...2022.09.10
児童虐待が31年連続で最多 「こども家庭庁」では解決できない、家庭を守る「自制心」
全国の児童相談所(児相)が2021年度に児童虐待の相談を受けて対応した件数が、速報値で20万7659件となり前年度より2615件増加したことが、厚生労働省によって9日、明らかになりました。
...2022.08.31
待機児童が過去最少の2944人 隠れ待機児童や多額の補助金、規制など問題は変わらず山積
厚生労働省は8月30日、保育所などの空きを待つ待機児童が今年4月時点で2944人と、5年連続で減少し、1994年の調査開始以来、過去最少になったと発表しました。
...2022.08.25
過去最高の割合だった「熟年離婚」を防ぐための「戦略的な考え方」とは?
離婚夫婦に占める、いわゆる「熟年離婚」の割合が過去最高になりました。
...2022.06.14
アメリカで夫婦別姓で結婚した夫婦の婚姻届が日本では受理されないのは「法律の矛盾」? 別姓が一般化すれば伝統的な家族観が危機に陥る
米ニューヨーク州の法律に基づき、夫婦別姓で結婚した日本人夫婦が13日、東京都の千代田区役所に夫婦別姓の婚姻届を提出。
...2022.04.13
法改正により男性が育休を取りやすくなる 安心して子育てできるためには景気の回復が急務
改正された「育児・介護休業法」により、今月から段階的に、特に男性は育児休業が取りやすくなります。
...2022.03.24
夫婦別姓を巡る訴訟で最高裁が請求を棄却も、裁判官2人が「夫婦別姓を認めない」という規定を「違憲」と意見 家族のあり方を再考すべき時
夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定を違憲として、事実婚の男女7人が国に損害賠償を求めた東京都と広島県の2件の訴訟で、最高裁は22日、原告側の上告を退ける決定をしました。
...2022.02.17
東京都の在勤・在学を含めて同性カップルを認める制度素案が公表 男女の区別を差別と捉える風潮には待ったが必要
東京都はこのほど、同性カップルを公的に認める「都パートナーシップ宣誓制度」の素案を公表しました。
...2022.01.28
日本の人口が増えない本当の理由 ─植民地化を恐れ生まれ変わらない─ - ニュースのミカタ 2
少子化が進み、年々人口が減少している日本では、政府が子育て世代に給付金を出したり、保育の受け皿を整備したり、「こども家庭庁」を新設したりするなど
...