カテゴリ「社会:教育」の記事一覧
2025.03.28
教科書検定発表で「LGBTQ」「夫婦別姓」の記述増えるも"子供側の混乱"への配慮に乏しい 夫婦別姓の向かう先にあるのは「家族解体」
文部科学省はこのほど、2026年4月から高校で使用される教科書の検定結果を公表しました。
...2025.03.18
学力低下でデジタル教科書を止めたフィンランドでは「紙のほうが理解しやすい」 周回遅れで導入目指す日本は教訓を学ぶべき
デジタル教科書をいち早く導入したフィンランドは、「紙の教科書」に戻すことでいったん低下した学力の回復を目指しています。
...2025.02.27
ここが変だよ! 日本の大学・学問 - Part 1 新鮮な臓器を欲しがる【医学部】・「男」を「女」に変えようとする【法学部】
日本の"エリート"が危ない。
官僚や政治家は大局観を失い、高学歴社員には「徳」がない。権威ある大学教授は左翼ばかりで世論と遊離し、人命を預かる医者の「死生観」は、時に驚くほど浅い。
...2025.02.27
ここが変だよ! 日本の大学・学問 - Part 3 かつて大学では、宗教や哲学が「人の生きる道」を教えた
「世界中で『エリート層の劣化現象』が起きています。
最近の名門大学の学生たちは、『真善美の価値規範を追求したい』とか『より善き生き方をして、深い教養と思考力を持つ人間になりたい』という願望を持って進学しているわけではありません。
...2025.02.27
開学10周年記念企画 なぜ今の時代にHSUが必要なのか - 地域シリーズ 千葉
4月で開学10周年を迎える、千葉県長生村の「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」。
在学生や卒業生、教員陣、地元の方に取材し、「なぜ今の時代に、HSUが必要なのか」に迫った。
...2025.02.27
HSU 神様の学問 [第9回] - 英語の醍醐味
英語で意見発信する個人の声が世界の変革に向けて意味を持ち、私たちが日本という小さな島国から世界をリードする未来が間近になるなか、HSUでは、世界の変革のために意見発信力を磨くことを英語学習の目的に据えています。
...2024.12.26
全国学力テストで「都道府県別の公表」見直し求める声相次ぐ 競争原理を排除すれば教育の質は低下する
文部科学省はこのほど、小中学生を対象に毎年行われる「全国学力テスト」について、「都道府県や政令市ごとの結果を公表する」という現在の方式の見直しに向け、検討を始めることになりました。
...2024.12.10
公費で賄われてきた県立高校の生徒用タブレットが個人負担へ移行中も、10万円近い費用に保護者が悲鳴 教育効果で言えば「紙」への回帰を進めるべき
コロナ関連の交付金などで賄われてきた公立高校の生徒用タブレット端末について、個人負担への移行が進められています。
...2024.11.01
小中の不登校が34万人で過去最多、背景に「無理に学校に行かなくていい」という風潮 "優しすぎる教育"は子供を不幸にすることも
2023年度の小・中学校の不登校児童生徒数が34万6482人と、11年連続で過去最多となったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。
...2024.08.09
政府が子供の自殺対策で、タブレット端末による「心の健康観察」推進 「デジタル依存による自殺増加」にも目を向けるべき
政府は8日、子供の自殺対策に関する関係省庁連絡会議を開きました。「若者の自殺危機対応チーム」の設置や、タブレット端末を用いた「心の健康観察」の取り組みを進めていくことが確認されました。
...