カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2017.04.29
小池さん、豊洲の他にないんですか? Part1 / 東京発 「渋滞ゼロ、花粉ゼロ」プラン
写真:毎日新聞社/アフロ Shutterstock 2017年6月号記事 小池さん、豊洲の他にないんですか? Part1 東京発 「渋滞ゼロ、花粉ゼロ」プラン 小池百合子・東京都知事が昨年8月に、突然延期を発表した豊洲市場の移転。 今年7月の都議選で争点になるが、都民も「政争の具にしたい...
2017.04.25
ぜんぜん「便利」じゃなかった 官も民も泣かせるマイナンバーの「3K」
《本記事のポイント》 マイナンバーの「3K」 金かかる――システム利用料が年間100億円 個人情報が漏れる――相次ぐ漏えい事故 管理が面倒――中小企業には負担ばかり 「健康保険組合」や「協会けんぽ」などが、マイナンバーを使って所得を確認するシステムの利用料として、年間100億円かかることが...
2017.04.13
東京都が豊洲問題で業界団体と話し合い 合意ないまま進む改修案に業界反発
Kosin Chaimut / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 東京都は7カ月ぶりに、豊洲市場関係者との協議会を開催 移転先延ばしで、税金は垂れ流され、関係者の感情のもつれも 小池知事は都民の声を優先し、早急に移転を決断すべき 築地市場の豊洲への移転問題について、東...
2017.04.02
天下りあっせん問題で最終報告 文部科学省の不正行為はなぜなくならないのか
文科省の天下りあっせん問題の最終報告を報じる31日付各紙。 《本記事のポイント》 文科省の天下りあっせん問題で最終報告書が公表された。 文科省は日常的に違法な天下りあっせんや情報漏洩などの「不正」を行っていた。 大学設置・学校法人審議会が学長人事に口を挟むことに正当性はない。 文部科学省の...
2017.03.20
働き方改革に見る「共産主義化」の嫌な流れ
《本記事のポイント》 行き過ぎた市場介入は共産主義につながる 働き方改革と不気味な言論空間 企業の自由を広げる規制緩和の考え方も入れるべき 安倍政権の進める「働き方改革」に関する解説記事が、読売新聞に掲載された。 政府が設置する「働き方改革実現会議」では、残業時間上限...
2017.02.25
「情報銀行」構想の裏にある"本心"とは 1億2千万「総管理社会」へ
《本記事のポイント》 政府は「情報銀行」の創設に向けて取り組み マイナンバー制度と組み合わせて国民「監視」の動き 監視社会は全体主義国家への道 政府は、通信販売の購買履歴や医療機関での診療記録といった、個人情報を一括管理する「情報銀行」の創設に向けて取り組みを進めている。年内には、観光や医療、農業...
2017.02.11
騒いだ結果が「ムダ金」「風評被害」「派閥争い」……築地に行って見えた本当の「移転問題」(後編)
新設された豊洲市場の外観。 《本記事のポイント》 豊洲市場の「6000億円の投資・日700万円のコスト」はドブに? 業者が恐れるのは豊洲市場の「風評被害」 「築地・豊洲」論争の奥に「マグロvs鮮魚」の争い 「築地・豊洲」並走もありえるのではないか 前編で...
2017.02.10
黒い排ガス、戦前の建物……築地に行って見えた本当の「移転問題」(前編)
《本記事のポイント》 そもそも築地が危ないから移転問題は始まった 豊洲を嫌がる業者の心配は「安全」より「立地」 「築地か豊洲か」の判断は僅差の問題だった 築地・豊洲は2017年、政局を揺らす"小池劇場"の主舞台となる。 7月...
2017.02.01
安倍首相「勤務間インターバル規制」に前向き 規制よりも生産性を高める業務改善を
安倍晋三首相が参院予算委員会で、退社から翌日の出社まで一定時間の休息を設ける「インターバル規制」について、「導入の環境整備を進めていく」と表明した。 民進党の蓮舫代表は法制化を求めているが、安倍政権はインターバル規制を導入した中小企業に対する助成金の創設を進め、企業の自主的な取り組みを促す方針だ。昨年閣議決定した「1億総活躍プラン」にも盛り...
2017.01.30
「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 - ニュースのミカタ 2
写真:代表撮影/ロイター/アフロ 2017年3月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 労働基準監督署が、日本を不況に陥れようとしています。 社員に違法な長時間労働をさせていたとして、三菱電機...