記事一覧
2008.07.14
子供を狙うケータイの闇
2008年9月号記事 知らないではすまされない ~大人の知らない世界~ 援助交際、脅迫、薬物売買、誹謗中傷、自殺仲間募集……。いま、子供たちの携帯電話では、大人の想像を超えた世界が繰り広げられている。夏休みを機会に、便利さと危険性が同居した〝ケータイ〟の使い方について、親子で考えてみよう。(編集...
2008.07.14
「家庭力」を鍛えよう
2008年9月号記事 夏休みは最大のチャンス! 「家庭力」を鍛えよう 森田健作スペシャルインタビュー 「子供の1学期の成績が最悪。塾の夏期講習に行かせようか」「夏休みこそ、うちの子にいい生活習慣を身につけさせたい」──と思っているお父さんお母さん! 確かに学力や生活力も大事だけど、夏休みは親子がじっくり触れ合うチャン...
2008.07.13
広島県の真実!?
2008年9月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑⑥ 独断と偏見で読み解く 広島県の真実!? 恒久平和の象徴都市、広島。広島といえばプロ野球の広島東洋カープ、お好み焼き、仁義なき戦い……が代名詞というのは、あまりにも短絡的。「女性の身持ちの堅さが全国一」「嗜好が平均的なので新商品のテストマ...
2008.07.13
初めての中国旅行「安心」ガイド
2008年9月号記事 北京オリンピック直前 夏休み企画 --これでスリルとふれ合いを満喫! チベットでの騒乱や毒入りギョーザ事件もあったけど、北京オリンピックを機会に、「一度は中国に行ってみたい」という人も多い。何かと“危険”なイメージが強い中国だが、実のところは?「こうすれば安心」という...
2008.07.13
アメリカ大統領選と日本のあるべき姿
2008年9月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第139回 新シリーズ 厳しい時代を乗り切るヒント① 問 今年のアメリカ大統領選挙で、誰が大統領に選ばれるかということは、日本にも大きな影響を及ぼすと思うのですが、これに日本はどう対応していけば...
2008.06.13
嫁vs.姑サバイバル日記
2008年8月号記事 大戦争か冷戦か―― 頑張るお嫁さんが元気でいるために 「結婚後、プライバシーがなくなった」「“常識”が違いすぎてとまどった」―― 夫の実家に入った嫁は、異国の地に放り出されたようなもの。 そこに姑や舅からの「過干渉」や「押しつけ」が容赦なく降りかかっ...
2008.06.13
産科医不足解決の処方せん
2008年8月号記事 シリーズ 医療が危ない!第2回(随時掲載) 過酷な勤務と 訴訟リスク── 産科医不足 解決の処方せん あなたの回りで、お産のできる医療機関が姿を消しつつある。理由は激務に加え、出産に伴う事故に対する訴訟が増え、そのリスクを嫌って産科医がどんどん減っているためだ...
2008.06.13
官僚制度改革「官と民の壁」を取り払う大改革
2008年8月号記事 リバティ・オピニオン 公務員制度改革基本法が成立 霞が関官僚の採用や人事を大転換する「国家公務員制度改革基本法」が6月6日、成立した。昨年、安倍内閣で決まった各府省による天下り斡旋禁止と合わせ、高等文官試験が始まった1894年(明治27年)以来114年ぶりの官僚制度の大改革とされる。 ...
2008.06.13
企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか
2008年8月号記事 【短期集中連載】(全3回)企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前にこれだけは知っておきたい企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか ここ数年、景気回復路線を歩んでいたはずの日本経済が、勢いを失いつつある。原油高などの影響もあって、2007年度の企業倒産は1万件を超え、01年以降で最...
2008.06.13
今こそ知っておきたい「憲法入門」その3
2008年8月号記事 宗教こそ民主主義の基本 憲法改正のための国民投票法は成立したものの、一向に改正に向けた審議が進まない日本の政治。 シリーズ最終回は、まもなく日本でも始まる予定の「宗教教育」をはじめ、「信教の自由」「政教分離」など、宗教と国家のあるべき関係を考えてみよう。 (編集部 泉聡彦) ...