2013年5月号記事

仕事で実績をあげ続けるための

一流の勉強法

一流と呼ばれる人に共通することは何か。それは「すさまじい勉強」をしているということだ。なぜ彼らは、そこまで勉強できるのか。彼らの勉強法から、自分を磨き、社会で活躍するための秘訣をさぐってみた。

(構成 村上俊樹/取材・文 河本晴恵)

1000冊発刊の背景にある大川隆法総裁の驚異の勉強量

大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁は、宗教の枠を超えて政治・経済・教育などあらゆる分野で現代人に課題解決のヒントを提示し続けているが、その勉強量は「すさまじい」の一言に尽きる。

十数万冊もの蔵書を持ち、年に数千冊レベルの読書に励み、1日で20冊ほどの本を読むこともある。隙間時間を使って英語やドイツ語の勉強もする。移動時間はもちろん、夜中に目が覚めた時でさえ勉強している。それをベースにして、高級霊界からより高度なインスピレーションを受け取ることができ、2000回を超える説法、1000冊を超える書籍の発刊を通して、日本や世界に大きな影響を与えている。

「もっと勉強しなければ」

社会人なら老若男女問わず、多くの人から聞く声だ。

仕事の企画を立てるにも、人と話をするにも、勉強が足りないことを実感する。そんな人は少なくないだろう。基礎教養はもちろん、仕事の専門知識は必要だし、時々刻々と変わる世の中の動きも学ばなければならない。社会で活躍しようとするなら、勉強はずっと続けていかなければならないのだ。

実際に、世の中をリードし、社会で活躍する一流の人の勉強量は半端なものではない。

たとえば、第一線で長く活躍する評論家の多くは、膨大な蔵書を抱えている。今回インタビューした上智大学名誉教授の渡部昇一氏の蔵書は15万冊である。国際エコノミストの長谷川慶太郎氏は、年間書籍代に1000万円を使う。文芸評論家の故・谷沢永一氏の生前の蔵書は、最大時で20万冊あったという。

歴史小説家の司馬遼太郎氏の記念館には約6万冊の蔵書が残っているが、一編の小説を書くごとにトラック一杯分の資料を取り寄せていたという。

また、作家の井上ひさし氏の蔵書は20万冊。同じく作家の佐藤優氏は4万冊の蔵書があり、月平均300冊、多い月には500冊以上読書をするという。

企業経営者でも、ダイエー創業者の中内功氏が亡くなった時、蔵書は3万冊以上あった。

何万冊など手の届かない世界、と思われるかもしれない。ただ、あくなき勉強をしている人には独特の「学徳」とでもいうべき雰囲気が出てくる。この学徳が、人々を感化していく力になる。これは天性のものではなく、努力によって誰もが身に着けられるものだ。

まずは勉強の効果とその方法について、一流と呼ばれる識者に聞いてみた。