ここ最近、絵本「地獄」が大ブームになっている。様々な新聞や雑誌、テレビ番組などで紹介されており、18日現在、アマゾンの児童書ランキングで1位になっている。

ブームのきっかけは、昨年発売された育児マンガの「ママはテンパリスト」4巻で紹介され、「うちの子はこの本のおかげで悪さをしなくなりました」と、作者の東村アキコさんが推薦したことだった。

絵本の中で、いったん死んで閻魔王に地獄行きを告げられた主人公は、生前の一つの善い行いにより許されて現世に戻される途中、様々な地獄を巡りながら反省していく。

絵本で使われている地獄絵図は、千葉県南房総市の延命寺所蔵のもので、地獄の厳しさを生々しく伝える。絵本を読んだ多くの子供は「もう悪いことはしない」と決意するというが、読めば大人でも我が身を振り返り、反省の思いが沸き上がってくる。

この絵本が出版されたのは30年以上も前の1980年。出版のきっかけは、当時いじめ自殺事件が多発したことだったという。出版した風濤社の先代社長、高橋行雄さんが、そうした事件に心を痛め、「子供たちに命の大切さを教えたい」と企画したという。

昔はこのような地獄絵図が家庭などにあって、子供のうちから自然と「悪いことをした人間は死後、地獄に行く」ということを教えられたものだ。天国、地獄があること、生前の思いが死後の行き先を決める、ということを教えるのが宗教教育の根本だ。子供のうちからこのようなことを教えれば、いじめは減らせる。

昨年10月に起きた大津市のいじめ自殺事件でも、加害生徒らが「悪いことをしたら地獄に行く」ということを本気で受け止めていたならば、どこかで歯止めがかかっていたはずだ。

この絵本「地獄」ブームは、実は多くの人が宗教的真理なしに善悪の価値判断はできない、と感じていることの現れだろう。今こそ、教育現場に宗教教育を取り入れるべき時だ。(晴)

【関連記事】

2007年6月号記事 なぜ宗教教育は日本から消えたのか(前編)

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=444

2007年7月号記事 なぜ宗教教育は日本から消えたのか(後編)

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=451