ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時代のセルビア人司令官で、国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)が16年間行方を追っていたラトコ・ムラジッチ被告が26日、セルビア国内の潜伏地で逮捕された。同被告は1995年、ボスニア・ヘルツェゴビナ東部のスレブレニツァでイスラム教徒8千人が犠牲になった虐殺事件などを指揮したとされる。

26日付英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)はこの逮捕を「セルビアの誇るべき日」と賞賛。「同被告の逮捕は、法の支配の勝利であり、いかに時間を要しようとも正義が追求されねばならないという原則の勝利である」としている。同紙はさらに、パキスタン国内で米軍の一方的な作戦によって実行されたビンラディン殺害と本件を比較。「ビンラディンの場合と違い、ムラジッチ被告はセルビア国内でセルビア当局自身の手によって逮捕された」と強調し、米国の単独行動主義的なやり方を間接的に批判して見せた。

ムラジッチ被告が逮捕されなかった16年間には、セルビア当局が本気で捜査していないとの批判もあり、セルビアにとってEU加盟(09年12月に正式申請)の最大の障害となっていた(同日付産経新聞)。FTも論説をこう締めくくっている。「これで、旧ユーゴ諸国をヨーロッパに家族の一員として迎えることが、単なる夢物語でなくなった。同地域の安定とEU自身の利益から見て、この夢を実現するための行動が求められている」

9・11テロから10年越しでビンラディンを仕留めた米国も、16年目に執念のムラジッチ逮捕に至った国際戦犯法廷も、「正義はどんなコストを払っても実現されねばならない」という欧米流の正義観念を感じさせる。ひるがえって日本では、検察の不正が疑われる布川事件が44年目にして無罪確定の方向になったり、日本に国難をもたらした菅・民主党政権の責任をマスコミが十分に追及しないなど、もっと「正義」が支配する国になってほしいと思わされる状況が続いている。ムラジッチ逮捕は、日本人が正義について考えるための一つの教材になり得る。(司)

※現在、デイリーニュースクリップは無料でお読み頂けます。近日中に有料購読に移行予定です。

【5月27日分ニュースクリップ一覧】
大震災で急務となった中央リニア新幹線 国交省がJR東海に建設指示
「国防費削減で米国の世界支配に限界」 ゲーツ氏退任で米国際政治学者が指摘
海水注入問題で浮き彫りになった「無責任」
米外交専門家が「日韓同盟」を提言 ただ、菅政権では真の日韓協調はありえない
ムスリム8千人虐殺のムラジッチ逮捕
大量生産可能な万能細胞を開発
中国の徹底した情報統制の落とし穴