タグ「GDP」の記事一覧
2021.12.24
ケインズ政策で景気を後退させたオバマ政権(前編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 19
世界金融危機後、世界は大不況に陥った。ラッファー博士に、ブッシュ政権の終わりからオバマ時代にかけてアメリカが陥った不況とその原因について語ってもらった。
...2021.10.31
米論文「中国の成長はもはやこれまで」 中所得国の罠にはまりつつある中国
中国最大の民間デベロッパー「中国恒大集団」の破綻危機が叫ばれる中、中国政府が不動産税の試験的導入という悪手を打っている。
...2021.10.28
「巨額の政府支出」はなぜ問題か?(前編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 17
コロナ禍で先進国の債務は膨張し、日本の国と地方を合わせた政府債務も1200兆円を超える。サプライサイド経済学では、「抑制的な政府支出」を重視する。
...2021.09.30
中国「一帯一路」の"隠れ債務"が各国の足かせに 脱中国で、収奪経済から世界を護れ
中国の「一帯一路」構想で進められてきた中低所得国への融資のうち、政府負債に含まれていない「隠れ債務」が、合計で約43兆円あることが分かりました
...2021.09.28
中国不動産バブル崩壊危機──本質は「エリートの出世主義」と「庶民の一攫千金欲」【澁谷司──中国包囲網の現在地】
昨今、中国の大手不動産会社「中国恒大集団」のデフォルト危機が叫ばれている。
...2021.08.15
レーガン政権の経済的偉業を振り返るべき たった7年でドイツ一つ分の経済成長達成 (前編)
レーガン米大統領の功績は、節目ごとに、ますます語られるようになっている。
...2021.08.13
菅首相が米誌に「防衛費はGDP比1%にこだわらない」 台湾・尖閣を守れる国防力は日本の死活問題
菅義偉首相は米誌のインタビューで、「GDP1%枠」を超えて防衛予算を拡大していく意向を表明しました。
...2021.07.29
フラット・タックスが繁栄をもたらす(後編) - Divine Economics サプライサイド経済学の父 ラッファー博士 Part 14
レーガン、トランプ米政権およびサッチャー英政権で、大型減税による税のフラット化を成し遂げたラッファー博士に、前編に引き続きフラット・タックスの意義について聞いた。
...2021.07.12
コロナ不況、人口減、寝そべり族……もう下り坂の中国経済【澁谷司──中国包囲網の現在地】
中国共産党は今年、結党100周年を迎えた(1921年7月23日、同党は上海で結党)。しかしその経済発展は、下り坂に入りつつあるかに見える。
...2021.06.29
習近平は敗れるか? 経済と中国軍の弱点を見抜け
米中の対立が価値観をめぐる戦いに発展するにつれて、自由主義国は、中国のプロパガンダに騙されないように用心する必要がある。
...