タグ「財源」の記事一覧
2024.02.28
自助の放棄と民主主義の終わり - ニュースのミカタ
政府は2月中旬に、少子化対策の柱となる児童手当の拡充や支給期間延長などの財源として、医療保険料に上乗せして徴収する「支援金制度」を創設するという改正案を閣議決定しました。
...2024.02.13
税金・社会保険料など「国民負担率低下」は「官製賃上げ」「定額減税」で作られた数字 生活実感とかけ離れており目くらましするなかれ
財務省は、国民の所得に占める税金と社会保険料の負担割合を示す「国民負担率」が、2024年度に前年比で1.0ポイント低下し、45.1%になる見込みとの試算を公表しました。
...2023.12.22
政府は少子化対策として「子供3人扶養で大学無償化」を進める 結局、少子化に歯止めをかけられない
政府は少子化対策として公表した「こども未来戦略」案で、2025年度から「3人以上の子供を扶養する世帯」に対し、大学(短期大学や高等専門学校も含む)の授業料を無償化する方針を打ち出しました。
...2023.11.04
政府が経済対策に「減税」「給付」を盛り込む 人々のインセンティブを高めない一時的な減税では効果は見込めない
政府はこのほど、臨時閣議で総合経済対策を決定し、その中に、所得税や住民税の減税を実施する政策を盛り込みました。
...2023.09.26
令和以降の補正予算が総額143兆円となり、平成時代を超えた 岸田政権は過去最大のバラマキ規模で政府債務を膨張させている
岸田首相が10月中に経済対策を取りまとめる方針を示す中、その裏付けとなる補正予算案の規模をめぐり、与党内から「10兆円を超える大規模な対策」を求める声が上がっています。
...2022.10.27
CO2排出負担の仕組みを段階的に導入へ 多くの専門家が「異」を唱える地球温暖化への対策に巨額の資金を投じるのは愚策 経済に対する悪影響は甚大
政府は26日、GX(グリーントランスフォーメンション)実行会議を開き、二酸化炭素(CO2)排出量に応じて負担を求める「カーボンプライシング」の導入に向けた基本構想を示しました。
...2022.04.05
新潟県柏崎市のコロナ陽性者への「10万円給付」、当初予算の33倍に 行政の予算は「国民の税金」という原点に立ち返るべき
新潟県柏崎市の独自事業である「コロナ陽性者に10万円」などの事業は、感染者の急増で費用が2億円に達したことが分かりました。5日付朝日新聞電子版が伝えています。
...2021.06.28
バイデン大統領肝入りの「米インフラ投資計画」は波乱含み 世論形成に政治利用され始めた米徴税機関
バイデン米大統領は24日、上院の超党派グループと、8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を投じるインフラ投資計画の策定で合意した。
...2021.06.25
中国政府の「不動産税」導入検討で、地方政府に激震走る 地方政府の税収に直撃し、不動産バブルを崩壊させかねない
中国政府はこのほど、加熱する不動産市場を抑制するため、「不動産税」を立法化する方針を、2021年からの5カ年計画の方針に盛り込みました。
...2021.02.01
米MMT学者のウソ 日本はMMTの正しさを証明していない
新型コロナウィルスの影響で、2021年度の当初予算は106兆円超となることが、昨年末に決まった。これまでの財政赤字は予算の約3割を占めていたが、21年度予算では43.6兆円となり、約4割を国債で賄うことになる。
...