タグ「詐欺」の記事一覧
2023.03.10
今話題であるAIとの対話ソフト「ChatGPT」 機械にはできない限界を知ることは大事である
米マイクロソフトが投資するベンチャー企業「OpenAI社」が開発しているAI(人工知能)との対話ソフト「ChatGPT」が話題となる中、問題も生じています。
...2022.12.30
東南アジアで2700人以上が中国詐欺組織による「人身売買」の被害者に 東南アジアの親中路線を食い止める外交努力が必要
東南アジア各国でコロナ禍によって失職した若者らが、中国人主体の詐欺組織に身柄を売られ、犯罪に加担させられたうえで、暴力を受ける被害が広がっていると、30日付の読売新聞が報じました。
...2022.08.05
新型コロナウィルスの支援金などの不正受給防止策を強化すべきと勧告 「マイナンバーと銀行口座の紐づけ」より「バラマキをやめる」べき
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、政府が実施した助成金や支援金について、会計検査院が「新たに約3億円の不正受給があった」として、厚生労働省に調査方法を改善するよう是正要求を出しました。
...2022.04.07
ソフトバンクの投資先が詐欺疑いで破綻し係争が続く バブルを誘発するソフトバンクの企業投資の実態とは
ソフトバンクが出資していたイギリスの金融会社グリーンシル・キャピタルの経営破たんに関連する資金回収をめぐって、世界の金融機関で係争が続いています。
...2021.04.29
裁判所による憲法違反とは- ニュースのミカタ 3
テレビや新聞などで、「憲法」や「法律」に関するニュースを目にすると、これらに対して「動かし難く、絶対的なもの」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
...2021.03.10
JALとANAの会員情報がサイバー攻撃で流出 情報を組み合わせれば個人を特定できる恐れ
国際的な航空IT会社SITA(シータ)が何者かにサイバー攻撃を受けた影響で、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が持つ個人情報が、このほど流出しました。
...2019.11.07
サイバー詐欺で数十億円が騙し取られる時代に
標的型攻撃(サイバースパイ活動)による被害が増えています。 今年9月、トヨタ紡績の欧米子会社が、取引先を装った入金指示に従って、最大で約40億円の資金を流出させてしまったことを発表しました。これは、経営を揺るがす規模の被害額です。 また日本航空(JAL)が17年末に、虚偽のメールに騙され、約3億8千万円以上を詐...
2018.08.29
「仮想通貨による資金集め」に警戒広がる 「コイン」は株に代わるのか? - ニュースのミカタ 6
2018年10月号記事 ニュースのミカタ 6 経済 「仮想通貨による資金集め」に警戒広がる 「コイン」は株に代わるのか? 「株の代わりに、独自の仮想通貨を発行して売ることで、事業資金を集める」 こうした手法を使う企業が、急激に増えています。しかしその中で、...
2018.02.28
「仮想通貨での資金調達(ICO)」と「石原銀行」の共通点
《本記事のポイント》 資金調達のハードルが下がり、詐欺のハードルも下がる 石原銀行大失敗の教訓 「あぶく銭は身につかず」 金融庁が、仮想通貨を発行して資金調達を行う、「新規仮想通貨公開(ICO)」への監視強化に乗り出す。27日付産経新聞が報じた。 ...
2014.11.16
安倍首相守護霊は幸福の科学大学不認可をどう考えるか
公開霊言抜粋レポート 安倍首相守護霊は幸福の科学大学不認可をどう考えるか 「安倍総理守護霊の弁明」 2014年11月10日収録 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる...