タグ「葬儀」の記事一覧
2023.01.07
コロナ感染者の葬儀、「納体袋」不要など制限緩和 それでも続く供養の"ないがしろ"に注意
厚生労働省と経済産業省はこのほど、コロナに感染した状態で亡くなった人の葬儀などに関するガイドラインについて、これまでの制限を大幅に緩和しました。
...2022.11.04
コロナ感染者の死亡、看取りも葬儀もままならないガイドラインの改訂求める声 すぐに火葬するのが「恐ろしい」霊的背景とは
このほど政府は、新型コロナウィルスで亡くなった人の葬儀などについての国のガイドラインを見直す考えを示した。
...2021.02.24
コロナ感染者の遺体と対面できないケース相次ぐ 過剰すぎる政府のガイドライン
新型コロナウィルスに感染して亡くなった人が、二次感染を警戒する病院や葬儀業者などの対応により、家族との「最後の対面」もないまま火葬されるケースが相次いでいることについて、23日付毎日新聞が報じています。
...2020.04.13
天国に還れる生き方を──幸福の科学の葬儀【どうして供養が大切なのか(3)】
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、葬儀の規模縮小や自粛が広がっている。こんな時だからこそ、「葬儀や供養の意味」が問われているような気がしてならない。 本欄では、このたび肉親を亡くした記者が、「幸福の科学式の葬儀」の経験をもとに、その意味を考えてみる。 【どうして供養が大切なのか】 第1回目 : 「どの...
2020.03.23
「どのような葬儀にしようか」──幸福の科学の葬儀 【どうして供養が大切なのか(1)】
「家族葬」「後葬」「直葬」「0葬(ゼロ葬)」……。さまざまな葬儀の形がある今、問われているのは「なぜ葬儀や供養が必要なのだろう」ということだ。 このたび肉親を亡くした記者が、「幸福の科学式の葬儀」の経験をもとに、その意味を考えてみたい。 第1回目は「どのような葬儀にしようか」。 ...
2019.10.28
老後が不安で仕方がない人へ──精神科医がおすすめする心を浮かせる名作映画(16)
人間関係に疲れた時、気分転換になるのが映画です。 映画を選ぶ際に、動員数、人気ランキング、コメンテーターが評価する「芸術性」など、様々な基準があります。 アメリカでは、精神医学の立場から見て「沈んだ心を浮かせる薬」になる映画を選ぶカルチャーがあります。一方、いくら「名作だ」と評価されていても、精神医学的に「心を...
2017.08.16
葬儀業界のIT化で「読経ロボット」「ネット葬儀」が話題 葬式の本来の意味とは?
《本記事のポイント》 ロボットによる読経やネットで葬儀を配信する新サービスが話題を呼ぶ 宗教的な儀式である葬儀の意味が分からない現代人が増えている 死者の魂が迷わないよう、死後の世界の真実などを説くことが、聖職者の本来の使命 日本には、お盆に里帰りし、先祖供養を行う風習がある。最近は「終活」という...
2015.09.30
「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 Part1
2015年11月号記事 「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 人生を後悔なく締めくくれるように備える「終活」がブームだ。しかし一方で、葬儀の担い手であった僧侶の存在意義が問われ、全国でお寺が消えている。「0葬」「自然葬」などで済まそうとしている人もいる今、「本当に安心できる終活」とは...
2011.09.27
誤解だらけの慰霊・鎮魂(2)─震災犠牲者の霊は今どうなっているのか?
2011年11月号記事 ほんとうの「慰霊・鎮魂」とは? 佐藤さんが「本当によくわかった」と言う幸福の科学の慰霊とは、どういうものなのか。幸福の科学の霊園の一つ「来世幸福園」を抱える聖地・四国正心館の伊藤真道館長に、「慰霊・鎮魂」について尋ねてみた。 伊藤真道(いとう・しんどう) 幸福の...