タグ「神様の学問」の記事一覧
2025.01.29
HSU 神様の学問 [第8回] - AIにはない「神から与えられた力」が人間には備わっている
近年の急速な人工知能(AI)の進化に伴い、「AIが人間を超えるのではないか」と危惧され始めています。確かに社会構造は大きく変化し、一部の仕事も代替されていくことでしょう。しかし、人間とAIにはいくつもの決定的な違いがあります。
...2024.12.24
HSU 神様の学問 [第7回] - ドラッカーの煌めき ──信仰心に基づく自由と繁栄のマネジメント思想
戦後日本の大企業群を成長させた影の軍師ピーター・ドラッカー。 経営学の父とも称され、今なお煌めきを失わないドラッカーの経営論が深い人間学に裏打ちされているのは、ある事件がきっかけにあります。
...2024.11.28
HSU 神様の学問 [第6回] - 成功への道は無限にある 松下幸之助の成功論
「カネなし、学歴なし、体力なし」。ないないづくしの人生のスタートから、松下幸之助は一代で大成功者となり、晩年は「経営の神様」と呼ばれた人物です。
...2024.10.29
HSU 神様の学問 [第5回] - 唯物論科学ではブラックホールの先にあるものを明かせない
地球が属する天の川銀河系の中心には太陽質量の約400万倍もの超大質量ブラックホールが存在し、直接撮影に成功したことが近年ニュースにもなりました。
...2024.09.29
HSU 神様の学問 [第4回] - 歴史の分岐点にあった ダーウィンの唯物主義とウォーレスの心霊主義
進化論と言えば有名なダーウィンより先に、現存種の分布と進化とを結びつけて提唱した人物がいます。ウォーレスという学者です。
...2024.08.29
HSU 神様の学問 [第3回] - ビートルズが現代でも愛される理由とは?
天上の美や普遍的イデアを探究する、という宗教的アプローチ──。これが今の芸術学に最も欠けたものです。
...2024.07.29
HSU 神様の学問 [第2回] - 経済学は神の存在なくして成り立たない(後編)
後編の今回は現代の主流派であるケインズ経済学の問題点や、それを乗り越えるためにハイエクの思想がなぜ重要なのかについてお話しします。
...2024.06.27
HSU 神様の学問 [第1回] - 経済学は神の存在なくして成り立たない(前編)
経済学の父であるアダム・スミスが説いた経済学は哲学の一部で、彼は大学で道徳哲学や倫理学を教えていました。最初に書いた『道徳感情論』のなかでスミスは、「人間は神から創られて、利己心と利他心を与えられた。
...