タグ「監視社会」の記事一覧
2023.05.26
中国の警察当局、外国製対話アプリの使用で「懲役刑」の可能性をちらつかせる デジタル化の中で進む監視社会の構築
中国各地の警察当局が、外国製の対話アプリ「テレグラム」や「ワッツアップ」などを子供の携帯電話から削除するよう、保護者に求めています。
...2022.09.02
医療機関へのマイナンバーカードリーダー設置が原則義務化 これはジョージ・オーウェルの全体主義小説『1984年』の世界ではないか
政府は「マイナンバーカードを活用したデジタルサービス」を前のめりに推進しており、医療分野にも、その波が押し寄せている。
...2022.06.28
日本倒産!? 監視社会で日本がディストピア化? 近未来を警告する幸福実現党のミニドラマシリーズは必見
7月10日投開票の参議院選挙に向けて、各党がさまざまな形で政策を訴えている。
...2022.02.16
個人の温暖化ガス排出量把握に向けた実証実験 環境省は無駄な仕事をやめよ
環境省は今年度、個人や家庭の二酸化炭素(CO2)排出量を把握するための年10万人規模の実証実験に乗り出します。16日付日本経済新聞が報じました。
...2021.05.23
バイデン氏は「6兆ドル男」ではなく「18兆ドル男」になる? バイデン政権の再分配のコストは現行の3倍
16日付本欄では、バイデン政権のバラマキの結果、早くも「インフレ」と「人々が働かなくなる」という副作用が生まれているという話をした。
...2020.11.20
民間発行のデジタル通貨が2022年にも実用化 21年から実証実験開始へ
2022年に予定されている民間主体での「デジタル通貨」の発行に向けて、金融機関や流通大手などの企業による実証実験が、来年度から行われることが明らかになりました。
...2019.11.29
日本企業の「中国ファースト」の終わり ─経営者にとっての「真・善・美」 - 編集長コラム
トヨタは中国市場に積極的に売り込みをかけており、中国企業と提携し、次世代自動車として燃料電池車を普及させようとしている。2018年には李克強首相を日本国内の燃料電池車の部品工場に招き、社長自らその性能をアピールした。写真:代表撮影/ロイター/アフロ。 2020年1月号記事 編集長コラム Monthly Column ...
2019.11.16
マイナンバーカードで25%還元はお得だけど……!?
《本記事のポイント》 マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐づければ、25%のポイント還元か 全ての財産が補足され、資産課税がなされる未来もあり得る 日本でも、監視社会が進む可能性は十分ある マイナンバーカードと紐づけられたキャッシュレス決裁を行うと、高いポイントが付与されることになりそうです...
2019.10.29
リスク - あなたのお金が消える キャッシュレス4つのリスク Part.2
台風15号の直撃から1週間ほどの千葉県鋸南町。屋根にブルーシートが掛けられ、家屋の多くに明かりは戻っていない。写真:毎日新聞社/アフロ 2019年12月号記事 あなたのお金が消える キャッシュレス4つのリスク contents あなたのお金が消える キャッシュレ...
2019.09.16
5Gを巡る米中覇権争い、このままだと中国に軍配? 世界に輸出される「監視社会」
《本記事のポイント》 5Gを巡る米中覇権争いにおいて、中国に軍配が上がりつつある 背景には、中国製品の「安さ」と「アメリカへの不信感」 民主主義国家による官民両サイドの力で、「監視社会」の輸出を止めるべき アメリカが、中国に負けるかもしれない──。 「次世代通信規格」...