タグ「消費税」の記事一覧
2017.12.22
なぜ、どのワイドショーも朝日新聞の受け売りなのか? 元ADに聞く
テレビ朝日本社(Wikipediaより)。 《本記事のポイント》 徹夜続きの中、スタンスは大手紙に合わせるのがラク 朝日にあわせるのは「ニュースステーション」以来 マスコミが変わる「鍵」は新聞にある 今年も、日本の政治は、つくづくワイドショーに振り回された。 ...
2017.11.27
教育無償化で手取りが増えないリスク 中小企業を苦しめる政策に反発の声
《本記事のポイント》 教育無償化の実現には、経済界が3千億円を負担する方針 中小企業の代表が「新たな負担は厳しい」と発言 新たな負担は、企業から賃上げの余力を奪い、逆効果になる可能性も 安倍政権が衆院選で公約にしていた「教育無償化」の大筋が固まった。 25日付朝日新聞...
2017.10.30
自公大勝の負の遺産 「国民の義務」が日本を救う!? - ニュースのミカタ 1
東京都秋葉原で最後の選挙挨拶を行った安倍首相。 2017年12月号記事 ニュースのミカタ 1 政治 自公大勝の負の遺産 「国民の義務」が日本を救う!? このほど行われた衆院選は、まさかの連続でした。民進党は、希望の党合流組と立憲民主党に分裂するなど、野党の...
2017.10.27
物価上昇率、1%以下で泣いてる場合じゃない 本当はマイナスなのだから
《本記事のポイント》 もう夢か……2%目標 物価上昇率の「上方バイアス」 「バイアス」差し引くとずっとデフレ 総務省は27日、2017年9月の消費者物価指数を公表する。 恐らく、レポートは「低迷続き」という結果になる...
2017.10.22
バイマイアベノミクス←自分で買っていた 選挙前株高のカラクリとは?
衆院選の投開票日を前に、日経平均株価が14日続伸している(21日時点)。21,000円を超える株価は、1988年2月以来、29年8カ月ぶりだという。 これを自民党陣営は「アベノミクスの成果」だと各地で言って回っている。確かに、日銀の金融緩和などの成果である面は否めない。しかし、本欄では実体経済が軒並み伸び悩んでいると指摘してきたように、どう...
2017.10.20
国防強化・消費減税を掲げる幸福実現党の政見放送全文
現在、全国に流れている政見放送で、幸福実現党の釈量子党首が、「国防強化・消費減税」を掲げる唯一の政党であることを訴えている。以下、全文を紹介する。 ◆ ◆ ◆ ...
2017.10.19
「消費税5%」なぜ議論されず?「減税で税収が50%増えた」事例がある
《本記事のポイント》 80年代のアメリカでは減税によりGDPが27%増えた 減税にも関わらず、税収は50%も増えた 「財政赤字の拡大」はソ連崩壊させる目的であり、経済政策の失敗ではない 10月22日に投開票日を迎える衆院選において、主な争点の一つが消費税となる。 &...
2017.10.12
「消費税5%」掲げる政党、報道されず メディアが消す国民の選択肢
《本記事のポイント》 「消費減税」を訴える幸福実現党が報じられず、国民に選択肢が示されていない 税金で選挙をする党はメディアに出て、自腹で選挙をする党は出られないおかしさ 情報が伝わらなければ、民主主義は正しく機能しない 衆院選が10日、公示され、11日付各紙は一斉に、各政...
2017.10.12
教育無償化は「税金使った買収」 うちわ配れば違法、2兆円配れば合法
《本記事のポイント》 選挙のたびにバラまく自民党は「合法的買収」を行ってきた 「年金破たん」「借金1100兆円」も買収の結果 買収のツケとしての消費税増税と不況 民主党政権による「子ども手当」「高校無償化」について、ある政治家がこう批判した。 ...
2017.10.11
衆院選の争点は「子育ては国任せ?」「国防はアメリカ任せ?」――編集長コラム
編集長コラム 衆院選直前・特別版(4) 本欄の編集長コラム(2)(3)で述べてきたが、今回の衆院選は、教育無償化に見られるように人生や仕事を丸ごと政府任せにせず、また、国防をアメリカ任せにしないことを国民が選択できるかどうかが最大の争点だ。 ※編集長コラム(2) 「北朝鮮より低成長、スウェーデンより高福祉な国が...