タグ「日銀」の記事一覧
2016.09.23
日銀、異例の長期金利の目標設定 金融緩和の"限界"が見え隠れ
Takashi Images / Shutterstock.com 日本銀行は、21日に行った金融政策決定会合で、国債の長期金利の水準をコントロールするための「金利ターゲット」を導入することを決めた。 これは、金融緩和を一段と進めるというメッセージを示しつつ、マイナス金利政策によって、長期金利が下がり過ぎる現象を是正する"...
2016.07.30
「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー - ニュースのミカタ 1
金融緩和を続ける日銀の黒田東彦総裁。写真:ロイター/アフロ 2016年9月号記事 ニュースのミカタ 1 経済 「金融緩和頼み」はもう限界 日銀破綻のXデー 「アベノミクス」の是非を掲げて参院選に大勝した安倍政権は、第一の矢である「金融緩和」を引き続き進めると...
2016.06.29
創造性を積み重ねて未来を切り拓く - 大川隆法・幸福の科学総裁 講演会「未来へのイノベーション」 名古屋正心館
2016年8月号記事 大川隆法総裁 講演会Report 大川隆法・幸福の科学総裁 講演会 「未来へのイノベーション」 創造性を積み重ねて未来を切り拓く 2016年6月12日 名古屋正心館(愛知県) 全国同時中継 大川総裁が商社勤務時代の一時期を過ごし、悪魔と...
2016.03.10
GDPマイナス成長 原因を読み解く「お金の回転率」
内閣府は8日、2015年の10~12月期の実質国内総生産(GDP)が年率1.1%のマイナスになったことを発表した。景気の低迷が続いている。 特に、個人消費が低調で、前期比で実質0.9%のマイナスとなった。これは、2014年4月以降の消費増税や、円安誘導に伴う輸入品の物価が上昇などが原因と考えられる。 安倍政権は...
2016.02.29
マイナス金利で生活は良くなる? - ニュースのミカタ 1
マイナス金利について講演する日本銀行の黒田総裁。 写真:ロイター/アフロ 2016年4月号記事 ニュースのミカタ 1 経済 マイナス金利で生活は良くなる? 日本銀行が「マイナス金利」の導入を決めました。聞き慣れない言葉ですが、それもそのはず。日本では初めての試みです...
2016.01.07
日銀総裁が春闘スタートを前に「賃上げ」要請 政府の過度な介入に注意
Takashi Images / Shutterstock.com 労働組合が、「賃上げ」や「労働時間の短縮」といった労働条件の改善を求めて企業と交渉する「春闘」がまもなくスタートする。 経団連などが5日に開催したパーティーに参加した黒田東彦・日銀総裁は、初めて壇上に立ち、「(日銀が目標とする)2%の物価上昇は、それに見合った賃金上...
2014.11.29
安倍首相は何に成功し、何に失敗したのか - 「『自由を守る国へ』─国師が語る「経済・外交・教育」の指針─」 - 大川隆法総裁 法話レポート
2015年1月号記事 法話抜粋レポート 安倍首相は何に成功し、何に失敗したのか 「『自由を守る国へ』─国師が語る「経済・外交・教育」の指針─」 10月29日 幸福の科学総合本部 自由を守る国へ 国師が語る「経済・外交・教育」の指針 ...
2013.04.26
異次元緩和って何? - そもそモグラのそもそも解説
2013年6月号記事 そもそモグラのそもそも解説 異次元緩和って何? 異次元緩和って何? 異次元緩和って何? 異次元緩和とは大胆な金融緩和のこと &...
2013.04.13
参院選 経済編 消費税を上げても大丈夫?(そもそも解説)
経済編 消費税を上げても大丈夫?(そもそも解説) 「アベノミクス」で株式市場は好調だが、来年には消費税引き上げが待っている。増税で景気は冷え込まないのだろうか...
2012.12.24
世界大恐慌を食い止めよ 「バランスシート至上主義」の罠
2013年2月号記事 世界大恐慌を食い止めよ 「バランスシート至上主義」の罠 世界恐慌の危機が迫っている。その原因は、銀行や金融当局、政府が、貸し出しや財政を切り詰めて自己防衛に走るあまり、世界のお金の流れが滞ってしまっているからだ。世界同時不況を食い止めるために必要な考え方とは何か。 &nbs...