タグ「教育」の記事一覧
2005.03.07
命の大切さを教えるには
2005年5月号記事 子供が凶悪事件を起こさないために── 命の大切さを教えるには 昨年6月、12歳の少女が同級生を殺害した長崎県佐世保市での事件など子供による凶悪事件が後を絶たない。 わが子をこうした事件の被害者にも加害者にもしないために「命の大切さ」をどう教えればいいのか―― 「生と死の教育」について、活発に取り組んでいる九州...
2005.03.07
子供の教育は年齢相応に
2005年5月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第99回 幸福の科学総裁 大川隆法 『幸福へのヒント』講義(12) 胎教や幼児教育を煽ることへの疑問 幸福へのヒント光り輝く家庭をつくるには 定価 1,575円(税込)著者大川隆法 ...
2004.12.06
キレない子供を育てる宗教教育
2005年2月号記事 「宗教心の高い子供はストレスに強い」 大阪医科大のグループが研究報告 キレない子供を育てる宗教教育 ちょっとしたことに過剰に反応して衝動的に暴力をふるう「キレる」子供たちが目立っている。 「忍耐力が弱くなった」と言われる子供たちをどう導いていけばいいかは、もはや国民的な関心事。 そんななか、「宗教心の...
2004.03.06
どうなる?公立の中高一貫校
2004年5月号記事 激変する日本の教育事情 公立の中高一貫校が2004年4月で全国151校となり、身近な存在となってきた。文部科学省は私立校で行われている「前倒し学習」を公立中高一貫校にも認めるなど、学力面での強化の後押しも始めている。中高一貫は公立校復活の切り札になるか──。そのメリットやデメリットなどについて現状をレポートする。 ...
2004.01.06
公立校は復活できるか?動き出した「グレード別教科書」
2004年3月号記事 文部科学省が小中学校の学習内容を定めた学習指導要領を「最低基準」としてから3年。 この間、全国でさまざまなレベルに対応したグレード(習熟度)別の教科書や教材が次々と生まれている。 本格的に始まった「教科書多様化」の動きを追った。 グレード別の副教材で児童のやる気を喚起 ──愛知県犬山市 ...
1998.01.03
日本の教育を破壊するボンボン左翼のエリート官僚
1998年3月号記事 ついに発見! 日本の教育を破壊するボンボン左翼のエリート官僚 知る人ぞ知る、文部省の“スター”官僚、生涯学習振興課長の寺脇研氏が、最近立て続けに著書を発表、大胆な教育改革の必要性を訴えている。 21世紀に向けて、日本の教育は「競争」から「共生」へ、大きく舵を...
1996.04.08
わが子にぴったりの学校を見つける方法
2006年6月号記事 教育特集 知らないと後悔する「12歳の選択」 公立・私立中学最新激震事情 わが子にぴったりの学校を見つける方法 だれしもよかれと思ってわが子の学校を選ぶ。 でも、それがわが子に本当にふさわしかったのか── 「学校選択」は親が子供のために決断する...