タグ「宗教」の記事一覧
2007.12.13
中国「13億人」の未来 第1回 社会主義の国の宗教ブーム
2008年2月号記事 第1回 社会主義の国の宗教ブーム 2008年の北京オリンピックを境に、中国はどこへ向かおうとしているのか──。現在の体制が強化され、かつての「中華帝国」のような大国が現れるのか? あるいは宗教活動の自由化や政治の民主化が進み、「近代国家」として生まれ変わるのか? そのとき、一つに束ねられてきた13億の人たちはどうなるのか? 中国がど...
2007.10.13
宗教学界で検討中のこれからの「宗教教育」
2007年12月号記事 大学生などの宗教文化に関する学習意欲を高めるとともに、社会的にも宗教文化の素養の意義を訴えることを目的とする「宗教文化士(仮称)」制度の創設が論議されている。 日本宗教学会(星野英紀会長)などを中心に検討されているもので、大学生などに対する新たな「宗教教育」のあり方として注目される。 宗教...
2007.05.10
学校教育と悪魔の自由について(下)
2007年7月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第125回 学校教育と悪魔の自由について(下) 悪の世界を護ることで責任逃れをする教員 先月号では、「教員の名誉心や嘘偽り、自己保身の心などに悪魔が入ってきて、学校が邪教のような姿になっている」ということや、...
2007.04.10
学校教育と悪魔の自由について(中)
2007年6月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第124回 学校教育と悪魔の自由について(中) 厚い身分保障が教員の堕落を生んでいる 先月号では、「学校が荒れてきた根本原因は、学校教育の現場から宗教を追い出したことにある」ということや、「いま、学校は塾との競争に敗れているが、塾...
2007.03.10
「いのち」と「宗教」をどう教えるか
2007年5月号記事 宗教学のいま 昨年末に教育基本法が改正されたこともあり、教育界・宗教学界では、「いのちの教育」「宗教教育」へ関心が高まっている。このほど、東京の大正大学で開催されたシンポジウムから、「いのちと宗教」の教育の最新事情をレポートする。 「いのちの教育」とスピリチュアリティ 2月10日、大...
2007.02.10
親子間の残酷な事件をなくすには
2007年4月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第122回 親子間の残酷な事件をなくすには 問 最近、「親が子を殺す」「子が親を殺す」という残酷な事件がよく起きています。こういう、生き物のルールを超えた出来事に対して どう向き合っていけばよいのでしょうか。 &n...
2007.01.10
時代が求めるリーダーシップとは
2007年3月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第121回 時代が求めるリーダーシップとは 問 私は、職場や家庭、地域社会での人間関係においてリーダーシップを発揮していきたいと考えていますが いまの時代が求めるリーダーシップとは、どういうものでしょうか。 &nb...
2006.08.10
靖国問題を「供養の心」から考える
2006年10月号記事 リバティ・オピニオン 靖国問題をめぐる国内外の立場の違いは、簡単に埋められるものではない。 ただ、宗教的な観点、追悼・慰霊のあり方からも見ていくときより深いところで理解することはできる。 仏教における「供養の心」から、靖国問題を考える。 &n...
2006.06.08
「宗教教育」は始まるか
2006年8月号記事 情報見聞録 教育基本法改正のもう一つの焦点 「宗教教育」は始まるか 「愛国心」と宗教教育 アメリカによる占領時代に制定され、日本の戦後教育の枠組みを規定してきた教育基本法──。 新しい時代の教育の基本理念をうたって国会に提出された政府の改正案は6月、結局継続審議となって、秋の臨時国会に持ち越されることになった...
2004.12.06
キレない子供を育てる宗教教育
2005年2月号記事 「宗教心の高い子供はストレスに強い」 大阪医科大のグループが研究報告 キレない子供を育てる宗教教育 ちょっとしたことに過剰に反応して衝動的に暴力をふるう「キレる」子供たちが目立っている。 「忍耐力が弱くなった」と言われる子供たちをどう導いていけばいいかは、もはや国民的な関心事。 そんななか、「宗教心の...