タグ「偏向」の記事一覧
2025.02.23
「価値観の罠」: 中立的立場の罠とは何か?
前回、価値観の罠シリーズの第1回目として「多様性の罠」と題し、現代社会の中にある「多様性」という価値の問題点を取り上げました。
...2024.12.24
マスコミにもネットにも騙されない 『なお、一歩を進める』の読み方 - Part 2 大川総裁の新聞攻略法 マスコミを活用すれど騙されず
大川総裁の説くメディア・リテラシーの"第一ステップ"を敢えて要約すれば「新聞を軽視はしないが、盲信もしない」ということになるだろう。
...2024.12.24
マスコミにもネットにも騙されない 『なお、一歩を進める』の読み方 - Part 3 実は"上級者向け"メディア ネットで騙されないためには
今や、インターネットは情報収集の欠かせないツールとなっている。
しかし大川総裁は、ネット情報について「個人が発信しているものが混乱をだいぶ起こしたり、フェイクニュースのもとになったりしている」ことで、"ゴミの山"になっていると繰り返し警告する。
...2024.12.24
Wikipediaの闇 ──無責任記事はなぜ垂れ流される
ウィキペディアに書かれた誤情報が消えない──そうした芸能人の嘆きを、我々はたまにネットで見聞きする。
...2024.02.05
ニューヨーク陪審評決に「全く馬鹿げている」とトランプ激怒 メディアも司法の政治的偏向を認識【─The Liberty─ワシントン・レポート】
トランプ前大統領は1月26日、女性作家のジーン・キャロル氏が「1995~96年頃にニューヨークの高級百貨店を訪れた時に、下着売り場の試着室で、トランプ氏に"レイプ"され、その後の言動によって名誉を毀損された」などと訴えた
...2023.11.15
キャメロン元英首相が外相に就任 一貫した「親中派」の政界復帰でイギリスは親中に傾く可能性
イギリスのスナク首相が13日、内閣改造を行いました。デビッド・キャメロン元首相(保守党)が新たな外相に就任し、衝撃が広がっています。
...2023.07.04
偏向するSNS情報への問題認識が低い日本 あなたもいつの間にか、バイデン米民主党の価値観を植え付けられている!
総務省が4日に発表した2023年版情報通信白書によると、SNSでは自分の考え方に近い意見が表示されやすい傾向があることについて、「よく知っている」「どちらかと言えば知っている」を合わせた回答が38.1%にとどまり、情報リテラシーが低いことが明らかになりました。
...2022.05.28
「新疆」「コロナ」検索で中国国営メディアが上位表示されると米シンクタンクが指摘 もうビッグテックは信じられない!
グーグルなど大手検索サービスで「新疆」や「新型コロナウィルス」について検索すると、中国政府の主張を反映するコンテンツが上位に表示されるようになっていることを、
...2020.11.09
米保守派の言論を検閲する巨大IT企業の問題
フェイスブックやグーグルなどの米IT企業が保守派の言論を検閲するなどして、大統領選において民主党に有利な言論空間をつくり出していることが、アメリカの各方面から問題視されている。
この問題は数年前から表面化し、日本ではあまり一般的にはなっていないものの、言論の自由が失われている問題は、民主主義の危機と言える。
...2020.06.02
アメリカでSNSを規制する大統領令 根底に流れる「保守v.s.リベラル」の戦い
写真:Siraj Ahmad / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 トランプ大統領がSNSの規制に関する大統領令に署名 ツイッターなどのSNSは、リベラルに偏る傾向がある 言論の自由をめぐる「保守v.s.リベラル」の戦いが起きている アメリカのト...