タグ「信教の自由」の記事一覧
2011.08.28
ガチンコ論争「お答え」編インタビュー(2)─200号記念総力特集「宗教」
2011年10月号記事 保存版 200号記念 総力特集「宗教」第2部 ガチンコ論争「お答え」編 白鴎大学大学院教授 石村 耕治 インタビュー 【宗教とカネ】 宗教活動にも課税すべきでは? A 世界の笑い者になります 石村 耕治 (いし...
2011.06.28
宗教は国家の介入を避け、道徳の源泉たる信仰心を守っている
宗教は国家の介入を避け、道徳の源泉たる信仰心を守っている 小説家、エッセイストの中村うさぎ氏が、『週刊現代』7月9日号で「宗教法人、税金払ってよ」という記事を掲載している。 記事中、中村氏は、宗教法人・幸福の科学と書面でのやり取りがあったことを紹介し、宗教法人非課税についての同教団のスタンスを説明されたことを明らかにした。その上で、それでもまだ納得しがた...
2011.05.30
宗教課税論を糾す(1) ──「信教の自由」を理解しない保守などありえない
2011年7月号記事 保守といえば、歴史や伝統を重んじる立場。当然、歴史的に尊重されてきた「信教の自由」への理解は深いはずだと思いきや、最近の保守系雑誌の論調を見ると、そうとばかりは言えないようだ。日本の保守に宗教への無理解が蔓延するのはなぜか。 宗教課税論を糾す(1) ──「信教の自由」を理解しない保守などありえない ...
2011.03.03
宗教非課税は世界の常識――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ
国家が宗教の浄財に手を出すことは許されない(写真右は財務省建物) 宗教非課税は世界の常識 ――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ 週刊新潮3月10日号が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」と題する記事を掲載した。その論調は、要するに「こんなに儲けている宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということのようだ。 ...
2008.12.03
「民主主義」の奥にあるものとは?
(『国家の気概』第2章「リーダーに求められること」より一部抜粋・編集。2008年11月1日収録) 中国には「信教の自由」が必要である 今、私は、「戦前・戦中・戦後を通して、日本や諸外国の持っている『カルマの部分』を清算しつつ、新しい未来をつくっていきたい」と考えています。 中国問題等については、「日本は中国でひどいことをした」と、一方的に報道...