検索結果 【銃】

91-100件/273件中

  • 「法と秩序を守る」トランプの賛同者が増えている

    2020.09.14
    「法と秩序を守る」トランプの賛同者が増えている

    8月17日、ウィスコンシン州オシュコシュにて、州警察が監視する中、トランプ支持者と反トランプ派が衝突。   11月3日の米大統領選投票日まで、2カ月を切りました。米リベラル系主流メディアの報道を見ていると、トランプ氏の支持率は低いようにも見えますが、実際は違います。   驚異的なペースで全米を飛び回っているトランプ大統領は、行く先々で熱狂的...

  • 断末魔の中国経済 01 核兵器並みの金融制裁が中国を襲う

    2020.08.29
    断末魔の中国経済 01 核兵器並みの金融制裁が中国を襲う

    写真:AP/アフロ   2020年10月号記事   断末魔の中国経済   01 核兵器並みの金融制裁が中国を襲う   ついにアメリカが、「21世紀の精密誘導兵器」と称される金融制裁を中国に科せるようになった。 もし制裁を発動すればどうなるか。 (編集部 山本慧) &...

  • 怒涛のインタビュー集 - 中国を弾劾し、日本を糺す

    2020.08.29
    怒涛のインタビュー集 - 中国を弾劾し、日本を糺す

    写真:AFP/アフロ、代表撮影/ロイター/アフロ   2020年10月号記事   怒涛のインタビュー集 中国を弾劾し、日本を糺す   中国が香港国家安全維持法を施行したことを受け、 米英などが対中強硬姿勢を強めている。 覇権拡大を企てる中国共産党に対し、世界は連携して立ち向かうべきだ。 (編...

  • 台湾民主化の"象徴"「二・二八事件」を振り返る

    2020.08.04
    台湾民主化の"象徴"「二・二八事件」を振り返る

    蒋介石を顕彰する中正紀念堂の自由広場門(台北市)。   7月30日に台湾元総統の李登輝氏が亡くなりました。李氏は、「台湾民主化の父」と呼ばれ、「自由・民主・信仰」を重んじる現在の台湾の基礎を形作りました。   台湾の民主化がどれほどの偉業だったかを知るには、李氏が総統を務める以前の中華民国が、ある意味で、中国共産党に劣らぬ専制を強いていたこ...

  • 釈量子の志士奮迅 [第94回] - 『大川隆法 政治思想の源流』を学ぶ

    2020.07.29
    釈量子の志士奮迅 [第94回] - 『大川隆法 政治思想の源流』を学ぶ

      2020年9月号記事   幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 第94回   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務...

  • 「Zoomにアカウントを凍結」された天安門事件・元学生リーダー語る事件の真相(前編)

    2020.07.08
    「Zoomにアカウントを凍結」された天安門事件・元学生リーダー語る事件の真相(前編)

      オンライン会議「Zoom(ズーム)」の運営会社が6月中旬、天安門事件に関する会議を開催した在米活動家のアカウントを一時停止していたことが明らかになった。ズーム社が「中国政府の要請」によってアカウントを停止したことを発表し、その対応に批判の声が高まっている。   同会議を開催した人権擁護団体「人道中国」トップで、天安門事件の元学生リーダーの周鋒鎖...

  • 現代の"トレントンの戦い"とは?  トランプの大勝負 - 新 過去世物語 人は生まれ変わる

    2020.06.29
    現代の"トレントンの戦い"とは? トランプの大勝負 - 新 過去世物語 人は生まれ変わる

    ジョージ・ワシントン(1732~1799年・アメリカ合衆国初代大統領) ドナルド・トランプ(1946年~・アメリカ合衆国大統領) イラスト:菊池としを 写真:Emma_Griffiths / Shutterstock.com   2020年8月号記事   新 過去世物語 人は生まれ変わる   現代の"...

  • 全米抗議デモが示唆する日本への脅威 中国の民間人が軍人となり、日本を混乱させる

    2020.06.05
    全米抗議デモが示唆する日本への脅威 中国の民間人が軍人となり、日本を混乱させる

    6月2日、シアトルで起きた抗議デモの様子(写真:Real Window Creative / Shutterstock.com)   《本記事のポイント》 外国勢力が介入すれば、平和的なデモが暴動に発展し、日本社会を混乱させる 国防動員法で中国人は予備役となり、暴動を起こす恐れ 中国にある日本企業も接収される &n...

  • コロナに便乗して国家緊急事態条項導入の議論が活発化 その是非をどう考えるべき?

    2020.05.18
    コロナに便乗して国家緊急事態条項導入の議論が活発化 その是非をどう考えるべき?

      《本記事のポイント》 アメリカ司法の場で、強制的な自宅待機や営業停止の是非が争われている 恣意的な行政命令に対して、訴訟よりも服従を選ぶ日本社会 国家緊急事態条項の導入は大統領制、小さな政府、独立自尊の国民性とセットで     日本では、街や店舗において「外出はできるだけ控えましょう...

  • リバティ映画担当おすすめ! 今こそ観ておきたい名作シリーズ【衝撃のドキュメンタリー編】

    2020.05.14
    リバティ映画担当おすすめ! 今こそ観ておきたい名作シリーズ【衝撃のドキュメンタリー編】

      不要不急の外出を自粛するよう要請が出るなどして、いつもより家で過ごす時間が長い人も多いかもしれません。   そんな時間に、一人で、家族で、大切な人と観たい映画をリバティ映画担当者が紹介します。第4回は、衝撃のドキュメンタリー作品です。   続きは2ページ目へ(有料記事)     ...

Menu

Language