- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【政権】
2251-2260件/3343件中
2017.11.29
北朝鮮のものとみられる漁船の漂着が相次ぐ 違法操業のみならず工作員の上陸も可能に?
《本記事のポイント》 北朝鮮のものとみられる漁船の漂着が相次いでいる 食糧難を打開するために北朝鮮は漁業を国民に推奨し、遭難者が急増している 最悪の事態を想定し、海辺の警備強化と捜査を徹底する必要がある 日本海沿岸で、北朝鮮のものと思われる木造船の漂流・漂着が相次いでいる。今年に入ってからすでに約...
2017.11.27
教育無償化で手取りが増えないリスク 中小企業を苦しめる政策に反発の声
《本記事のポイント》 教育無償化の実現には、経済界が3千億円を負担する方針 中小企業の代表が「新たな負担は厳しい」と発言 新たな負担は、企業から賃上げの余力を奪い、逆効果になる可能性も 安倍政権が衆院選で公約にしていた「教育無償化」の大筋が固まった。 25日付朝日新聞...
2017.11.25
アメリカの大学内に中国共産党支部が設立 即解散も同国に広がる中国政府関連機関
Shutterstock.com 《本記事のポイント》 アメリカの大学に中国共産党支部が設立された 支部は解散したが、共産党直轄の組織は世界中に展開している 中国政府によるプロパガンダに対抗すべき 中国共産党が、アメリカでのプロパガンダ(政治的な意味を持った宣伝)戦略を強化している。 ...
2017.11.21
トランプの”最側近”だったバノン氏、来日し、中国覇権を本気で警告(後編)
中国・深センの工場(BartlomiejMagierowski / Shutterstock.com)。 《本記事のポイント》 「英国のEU離脱」「トランプ勝利」の根っこは中国 中国台頭で利益を得たエリートと、仕事を失った中低流階級層 「安倍政権がどうこうではない。日本人、一人ひとりの責任だ」 &n...
2017.11.20
トランプの“最側近”だったバノン氏、来日し、中国覇権を本気で警告(前編)
plavevski / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 習近平演説は「21世紀における最も重要な演説」 中国が覇権を握る3つの戦略 「中国はパートナーではなく敵と気付くべき」 トランプ大統領の首席戦略官兼上級顧問を8月まで務め、「大統領の最側...
2017.11.18
中国に取り込まれつつあるトランプ政権 実利でなく、安全保障の重視を
Javen / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 トランプ政権は、親中派からの圧力が強まっている 親中派は、米財界やトランプ・ファミリーの中にも 日本は国防強化を、トランプ大統領に「対中強硬」を迫ることが重要 対中強硬派と見られていたトランプ米政権が、少しずつ中国に取...
2017.11.11
アメリカ抜きでTPPが大筋合意へ 日本は経済で「中国包囲網」を築く努力を
Gregory Reed / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 アメリカを除いたTPP11が大筋合意した 「中国包囲網」という意味で、TPPの有効性はほとんどなくなった 日本はTPPへのアメリカの参加にこだわらず経済的な「中国包囲網」を築く努力を ...
2017.11.09
自民党が掲げた「すべての子供たちへの保育無償化」認可外保育所は対象外で怒りの声
《本記事のポイント》 自民党が衆院選で掲げた「すべての子どもたちの保育費全面無償化」はウソだった 認可外保育施設を無償化から除外すれば、保育格差は拡大することが必至 政府がすべきは、保育の「全面無償化」ではなく、「規制緩和と多様化」 先月の衆院選で圧勝した自民党が、早速、選挙時の公約をくつがえし始...
2017.11.04
元CIA「ムラー氏は情報機関も捜査すべき」 ヒラリーが隠したい「ロシア疑惑」
Shutterstock.com 《本記事のポイント》 元トランプ陣営の起訴を、米リベラルメディアや日本メディアは大きく取り上げている 元CIAが情報機関のアンチ・トランプ姿勢を危惧 ヒラリーも自身の「ロシア疑惑」が追及されるのを恐れている 元トランプ陣営の起訴に、ニューヨーク・タイムズ紙...
2017.11.03
トランプ訪中を目前に米中対立が強まる 2050年に冷戦到来か、自由主義の勝利か
《本記事のポイント》 トランプ訪中を目前に、経済を争点に米中対立が強まっている 2050年までに「トップクラスの国家」を目指す習近平の野望を抑える意図 日本政府も中国の脅威を認識し、日米の協力関係を強化すべき ドナルド・トランプ米大統領の訪中を控える中、米中の経済対立が強まっている。 &n...