検索結果 【安倍】

1001-1010件/1023件中

  • 官僚制度改革「官と民の壁」を取り払う大改革

    2008.06.13
    官僚制度改革「官と民の壁」を取り払う大改革

    2008年8月号記事 リバティ・オピニオン 公務員制度改革基本法が成立   霞が関官僚の採用や人事を大転換する「国家公務員制度改革基本法」が6月6日、成立した。昨年、安倍内閣で決まった各府省による天下り斡旋禁止と合わせ、高等文官試験が始まった1894年(明治27年)以来114年ぶりの官僚制度の大改革とされる。   ...

  • 今こそ知っておきたい「憲法入門」その3

    2008.06.13
    今こそ知っておきたい「憲法入門」その3

    2008年8月号記事 宗教こそ民主主義の基本   憲法改正のための国民投票法は成立したものの、一向に改正に向けた審議が進まない日本の政治。 シリーズ最終回は、まもなく日本でも始まる予定の「宗教教育」をはじめ、「信教の自由」「政教分離」など、宗教と国家のあるべき関係を考えてみよう。  (編集部 泉聡彦)   ...

  • 今こそ知っておきたい「憲法入門」 その1

    2008.05.13
    今こそ知っておきたい「憲法入門」 その1

    2008年6月号記事 政治麻痺の原因は憲法のせい!?   ねじれ国会で政治が混乱しているが、そもそもなぜ衆議院と参議院がある? 首相がやりたい政策を実行しにくいのはなぜ? 答えはすべて、国の根本の仕組みを決めている「憲法」にある。施行されてから60年以上たち、矛盾も多くなっている日本国憲法について、この際じっくり考えてみる新シリーズ。第1回は、二院制や議院内...

  • 「日本株離れ」を防げ

    2008.02.13
    「日本株離れ」を防げ

    2008年4月号記事 今こそ、「小さな政府」と「毅然とした国家づくり」へのかじ取りを   株式市場の「日本売り」が加速している。日本経済に何が起こっているのか。そして、どうすれば国内外の人たちが「日本の未来は買いだ」と判断を変えるようになるのだろうか。そのカギは「改革推進」への舵取りにある。   一進一退の改革と株価の上...

  • サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか

    2007.12.13
    サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか

    2008年2月号記事   「どうなる!?2008年」景気対談   トップアナリスト 佐々木英信 vs. 本誌編集長 里村英一   2003年以来、順調に景気が拡大しているかに見えた日本経済。07年後半になってその足をすくったのがサブプライムローン問題だ。株価も低迷し、一部には恐慌説も出始めているが、日本の未来は明る...

  • 教育改革は終わっていない!(前編)

    2007.09.13
    教育改革は終わっていない!(前編)

    2007年11月号記事   特別鼎談 教育アナリスト 戸田忠雄 規制改革会議専門委員   教育評論家 森口 朗 大阪教育連盟事務局長 以倉孝憲 (司会 本誌編集部)   (とだ・ただお)    1937年兵庫県生まれ。東北大学教育学部卒。長野県の私立・公...

  • 「毅然とした国家」路線は欠かせない

    2007.09.13
    「毅然とした国家」路線は欠かせない

    2007年11月号記事 憲法改正、価値観外交──   「毅然とした国家」路線は欠かせない   安倍退陣 新政権誕生   安倍晋三首相の突然の辞任表明を受け、福田康夫元官房長官の自民新総裁・新首相への就任が濃厚となった(19日現在)。今後はインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続できるかどうか、衆院総選挙がいつになるか...

  • 「隠れサヨク」との戦いは続く

    2007.08.13
    「隠れサヨク」との戦いは続く

    2007年10月号記事 どうなる  参院選後のニッポン 憲法改正に反対する「隠れサヨク」との戦いは続く   「かつての自民党のやり方」 参院選で37議席に終わった自民党――。故・竹下登元首相の強固な地盤を受け継ぐ島根県では、自民現職の景山俊太郎氏が、国民新党の新人で民主党推薦の亀井亜紀子氏に3万票以上の差をつけられて敗れた。 ...

  • 中国が日本を「属領化」する

    2007.08.13
    中国が日本を「属領化」する

    2007年10月号記事     台湾で激突する米中の覇権   安倍・自民党の参院選大敗で、公約の憲法改正はハードルが高くなった。ただ、日本を取り巻く環境を見れば、中国が大軍拡を加速させ、「台湾獲得」に動いているように見える。中国に台湾が併合されれば、「次は日本が中国の属領になる」との指摘もある。その時期は早ければ2020年...

  • 日本は世界第二位の国としての「情報発信力」を

    2007.08.13
    日本は世界第二位の国としての「情報発信力」を

    2007年10月号記事 米下院で慰安婦決議採択 日本は世界第二位の国としての「情報発信力」を   米下院本会議で対日非難決議案採択 米下院外交委員会(ラントス委員長)が、6月26日、「従軍慰安婦」に関する対日非難決議案を可決。7月30日、本会議はこの議案を採択した。   決議に法的拘束力はないが、「旧...

Menu

Language