記事ランキング
2017.10.16
自民党政策パンフ「アベノミクス5年間の実績」を片っ端から検証した
衆院選における自民党の政策パンフレッドに、「データで見るアベノミクスの実績」というものが、大々的に掲載されている。 ( https://special.jimin.jp/political_promise/infographic/index.html ) これらの数字は、本当に景気回復の証拠なのだろうか。検証した。 &nbs
2017.11.05
イスラエル建国を支持した「バルフォア宣言」から100年 中東の苦しみを終えるには
1920年にパレスチナの中心都市エルサレムで、反シオニズム運動を行うアラブ人の群衆。 《本記事のポイント》 イギリスの「バルフォア宣言」から100年を迎え、イスラエルとイギリス両首脳が会談 欧米諸国の中東への介入が、今のパレスチナ・イスラエル問題のきっかけをつくった 世界宗教同士の争いを融和し、一つに統合する新しい教えが求
2017.11.26
仕事は運慶に学べ――国宝の仁王像(8m)は、たった70日で“納品”した
《本記事のポイント》 「独創性の方向性」を示す雛型で"クリエイティブ・チーム"を高速稼動させる 豪速でプロトタイプをつくりあげ、じっくり、そして大胆に修正する 若い頃からの重厚な基礎研究 「日本人にとって、ミケランジェロのような存在」
2018.03.19
音楽が心を癒す「スピリチュアルな理由」水澤有一の音楽観に迫る
「音楽は強力な鎮痛剤になる」という研究がある。 カリフォルニア大学バークレー校の科学研究センターは、音楽が心身にもたらす効果を実験で検証した。その結果、「外科手術を受ける患者は、精神安定剤を投与されるより、音楽を聞いた方がストレス軽減された」「出産、手術などの際、患者は音楽を聞くと、痛みを感じにくい」といった事例が、報告されている。
2018.04.14
ユダヤ教の聖職者が語る 「日本軍はナチスからユダヤ人を救った」
日本軍に保護されたユダヤ人難民は、神戸港に居留した。 日本国内外における反日感情の背景には、大戦時の日本をナチスと同一視する歴史観がある。 だが実は、日本は当時、国策としてナチスの迫害に遭っていたユダヤ人を救った、世界で唯一の国だった。しかも、日独は同盟関係にあったにもかかわらず、である。 さらに、ユダ
2018.05.29
ウイグル人100万人が臓器を奪われる危機? 人権弾圧の実態 Report
4月末にベルギーのブリュッセルで行われたウイグル人団体による抗議デモ。 2018年7月号記事 中国共産党の人権弾圧 「投獄され、拷問され、臓器を取られた」 神を信じると「罪」になる国 Part2 大国然として振舞う中国だが、その内実は、過酷な人権弾圧が続く「監獄国家」だ。 先月号に引き続き、その実態に
2018.06.29
孔子の転生 ―明治維新を“仕込んだ”男 - 新・過去世物語 人は生まれ変わる
イラスト:菊池としを 2018年8月号記事 新・過去世物語 人は生まれ変わる 孔子の転生 ――明治維新を"仕込んだ"男 人は、何度も生まれ変わりながら、魂を磨き、人格を向上させていく永遠の存在。その生まれ変わりの過程は、一人ひとりの個性によって彩
2018.06.29
年商1億から4億超企業への道のり 社長の背中が会社を変えた - リーダーの『人格力』
2018年8月号記事 リーダーの『人格力』 年商1億から4億超企業への道のり 社長の背中が会社を変えた 本誌連載「未来への羅針盤」をまとめた書籍『人格力』が6月に発刊された。 本連載は主に、大川隆法・幸福の科学総裁が講演会で行った「質疑応答」を掲載したもの。 リーダーはどの
2018.07.07
松本死刑囚、刑執行 オウムを止めたのは幸福の科学だった
オウム真理教の犯罪をいち早く見抜き、デモ行進を続けた幸福の科学の信者たち(1995年3月)。 地下鉄サリン事件など計13の事件で27人を死なせた罪により、オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚の死刑が6日、執行された。他に6人の元幹部の死刑も執行された。 戦後最大級の無差別殺人事件に、一つの区切りがついた形となる。
2018.07.29
靖国に祀られた看護婦 日本を守り抜いた無名の英雄たち Part.2
1900年前後の女性看護婦の様子。提供:MeijiShowa.com/アフロ 2018年9月号記事 明治維新150年 命もいらず、名もいらず 日本を守り抜いた 無名の英雄たち contents 明治維新150年 命もいらず