カテゴリ「羅針盤」の記事一覧
2003.12.05
痴呆症の対処法(3)
2004年2月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第84回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 頭のなかを重要な情報に入れ替える 先月号では、小学生は学んだことを忘れやすいということを述べました。 ただ、大人であっても、覚えること...
2003.11.05
痴呆症の対処法(2)
2004年1月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第83回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 ペットの世話で若返りも 先月号では、年を取っても、ぼけないための秘訣として、「常に何かに関心を持ち...
2003.10.05
痴呆症の対処法(1)
2003年12月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第82回 幸福の科学総裁 大川隆法 痴呆症の対処法(1) 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 ぼけは魂ではなく肉体の傷み 年を取った人がぼけるのは、よくあることです。 これは...
2003.09.05
熟年離婚の危機を防ぐには
2003年11月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第81回 幸福の科学総裁 大川隆法 熟年離婚の危機を防ぐには 質 問 「子育てが終わると離婚してしまう熟年夫婦が増えている」と言われています。 熟年夫婦に訪れる離婚の危機を防ぐための方法について教えてください。 ...
2003.08.04
愛の器を広げるコツ(後編)
2003年10月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第80回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 愛の器を広げ相手に合わせて話をする対機説法(注)の力を磨くコツがあればお教えください。 (注)相手の機根に合わせて納得のいくように真理を伝えること。 蓮の華のたとえ 先月...