カテゴリ「社会」の記事一覧
2016.09.29
HSU論壇 - 「機械仕掛けの正義」の落とし穴―「新時代の真・善・美」を探究するHSUの使命 - 黒川白雲
2016年11月号記事 HSU論壇 未来への貢献 第14回 「機械仕掛けの正義」の落とし穴 ―「新時代の真・善・美」を探究するHSUの使命 ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU) 人間幸福学部ディーン ...
2016.09.17
夫婦が望む子供の数が2.32人で過去最低 少子高齢化時代に必要な「家族の絆」
国立社会保障・人口問題研究所は、結婚や出産に関する意識などを調べる「出生動向基本調査(2015年)」を15日、発表した。 調査によると、夫婦が望む子供の数の平均は2.32人、現実に予定している子供の数は2.01人と、調査が始まった1977年以降で、いずれも過去最低だった。ほぼ子供を産み終えた夫婦の平均出生数を示す「完結出生児数」も1.94人...
2016.09.13
元テレビマンが語る 「なぜ私たちは不況を愛したのか?」
新聞記事やテレビの報道番組が、暗い話題で埋め尽くされる日は少なくない。 しかし実際、世の中には明るい出来事も無数に存在する。その中から何が取り上げられるかには、マスコミ各社の考え方が反映されている。 暗い報道が増えがちになる背景について、元テレビディレクターのA氏に話を聞いた。 &...
2016.09.01
大手3紙"その他の候補"の選挙報道は0% 「新聞は選挙の参考になる」と誇るマスコミの矛盾
新聞19紙が共同で行った読者対象のアンケート調査で、7月の参院選の投票において、参考になった情報に「新聞記事」を挙げた人が、70.1%に上ったことを、調査を行った各紙(31日付)が報じた。 調査によると、読者が参考にした情報として「新聞記事」と答えた人がトップで、「政見放送を除いたテレビ番組」は37.8%、「選挙公報」は33.6%だった(複...
2016.08.30
マスコミが選挙結果を決めている - 選挙が危ない 1
2016年10月号記事 選挙が危ない マスコミが選挙結果を決めている 東京都知事選では、選挙報道が"主要3候補"に偏りすぎているという問題が取り沙汰された。 マスコミ報道はいかにあるべきか。 (編集部 小林真由美) ...
2016.08.29
Happy教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(52) 読書に手がつかない。どんな本から手をつけたらいいでしょうか。
2016年10月号記事 第52回 回答者:坂本方斉 幸福の科学学園 関西中学校・高等学校 英語科主任 高校2年担任 幸福の科学学園那須本校・関西校で英検合格者を多数輩出し、また予備校で医学部合格者などを輩出してきた高い指導力を持つ、坂本教諭にアドバイスを伺います。 ...
2016.08.29
釈量子の志士奮迅 [特別編] - 緊急対談「相模原事件を考える」 「障害があっても魂は健全」を常識に
2016年10月号記事 幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 特別編 「障害があっても魂は健全」を常識に 緊急対談 釈量子党首 × 諏訪裕子理事長 「相模原事件を考える」 幸福実現党 党首 釈 量子 ...
2016.07.30
【都知事選】外国人記者クラブが、報じられない立候補者に会見の場を提供
日本外国特派員協会は29日、東京都知事選候補者の共同記者会見を開催した。同協会は、「私たち全ての候補者を受け入れるというポリシーがある」として、全候補者を招待。都合のついた候補者が参加した。 日本でも、マスコミの報道が特定3候補に集中している状況が問題視されている。この状況が問題視され、海外からフォローが入った形だ。考えさせられる。 ...
2016.07.29
働く意味は、障害者が教えてくれた
日本理化学工業の川崎工場。凛とした空気が流れ、各人はそれぞれの作業に集中する。 2016年9月号記事 働く意味は、障害者が教えてくれた 人はなぜ働くのか。仕事の本質を、働く障害者を通じて考える。 (編集部 河本晴恵) 焼きあがったチョ...
2016.07.29
ハッピー教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(51) - アーティストになると言って、勉強のモチベーションが低いです。
2016年9月号記事 第51回 回答者:桜沢正顕 幸福の科学学園高校 募集広報主任 社会科教諭 幸福の科学学園チアダンス部顧問として創部4年目で世界大会優勝に導いた高い指導力を持つ、桜沢教諭にアドバイスを伺います。 Happy教育相談室...