カテゴリ「社会」の記事一覧
2018.06.29
政治家や官僚の相次ぐ辞任 「セクハラ全体主義」の行き着く先 - ニュースのミカタ 2
セクハラの緊急対策について記者会見する野田総務相。写真:つのだよしお/アフロ 2018年8月号記事 ニュースのミカタ 2 社会 政治家や官僚の相次ぐ辞任 「セクハラ全体主義」の行き着く先 政治家や官僚が、セクハラの訴えで辞任するケースが相次いでいます。 ...
2018.06.29
成人年齢が18歳に引き下げ 「大人になった」といえる条件 - ニュースのミカタ 3
写真:Kobby Dagan / Shutterstock.com 2018年8月号記事 ニュースのミカタ 3 政治 成人年齢が18歳に引き下げ 「大人になった」といえる条件 成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる改正民法が、6月中旬に成立しました。...
2018.06.10
【無料サンプル公開】音声番組のザ・リバティキャスト、始まりました!!
本番組は、ザ・リバティWeb、日刊ザ・リバティメルマガの有料購読者に配信しているコンテンツですが、「第2回」をサンプルとして無料公開いたします。 ※転載可 この度、「ザ・リバティキャスト」という音声番組を公開いたしました。一週間のニュースをそもそも解説しながら、「今、時代がどう動いているのか」を学んで参ります。 ...
2018.06.09
「もーイヤだ、この職場」 梅雨に襲う“六月病”を乗り切る人格力とは?
「六月病」という言葉が、最近言われ始めた。 6月に入っても、気持ちが落ち込んだり、うつ病に近い状況になるなど、「五月病」のような症状が表れるケースが増えているという。 原因としては、「4~5月に溜めたストレスが6月頃に顕在化する」「新人研修を長く行う企業が増え、五月病の時期がずれ込んだ」など、様々言われている。...
2018.06.03
南海トラフ地震が来る前に“復興”は始まっている!?
《本記事のポイント》 「事前復興」とは何か? 「避難路をまちづくりに埋め込む」釜石の"ストーリー" 「安政の大地震」から紡ぎあげる広川町の"ストーリー" 南海トラフ地震が、いつ来るか分からないといわれている。そんな中、防災対策は大前提にしつつも、「先に復興計...
2018.05.29
人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.1
京都府の渡邉商事で働くインドネシア人のイワさん。 2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国人が即戦力以上の活躍を見せている。...
2018.05.29
人手不足は海外進出のチャンス 掃除と風呂で「日本人づくり」 / 人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.2
加工されたアルミ材を指でなで、傷がないかを確認するインドネシア人のイルファンさん。 2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国...
2018.05.29
Interview 先進国で日本だけが移民政策をとっていない / 人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.3
2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国人が即戦力以上の活躍を見せている。 (編集部 山本慧、馬場光太郎) &nbs...
2018.05.29
「大人のひきこもり」からの再起 支えられ、やり直せる街づくり / 地域シリーズ神奈川
横浜市青葉区の住宅街。 2018年7月号記事 地域シリーズ 神奈川 支えられ、やり直せる街づくり 「大人のひきこもり」からの再起 「大人のひきこもり」が増えている。横浜市の独自調査で、市内の40歳から64歳のひきこもりが1万2千人(推計)に及ぶことが分かった。 ...
2018.05.29
Happy教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(73) 父親が使ったものを極端に嫌う娘に、どう接するべきでしょうか。
2018年7月号記事 第73回 回答者:桜沢正顕 幸福の科学学園中学高校 募集広報主任 社会科主任 幸福の科学学園チアダンス部顧問として創部4年目で世界大会優勝に導いた高い指導力を持つ、桜沢教諭にアドバイスを伺います。 Happy教育相...