カテゴリ「その他」の記事一覧
2009.10.08
予知能力者たちの未来図4
2009年12月号記事 予知能力者たちの未来図 第4回 戦慄のプレコグ・日本編(2) 【かしゅう・よしき】1968年生まれ。長崎県在住の現役の高校国語教諭。テレビアニメ「ドラえもん」放映開始時の小学生、すなわち“のび太世代”である。「SFや漫画に出てくる架空未来史の視点から現代日本の進むべき...
2009.09.21
「人生って素晴らしい!」
2009年9月号記事 いのちの讃歌が輝いている 「北の湘南」と言われる北海道伊達市。JR室蘭本線と並行するように市の中心地を突き抜ける国道37号線沿いに、一軒の食堂がある。小玉元子さんが経営する「レストランこだま」。笑顔の絶えない元気印の名物女将さんが評判の地域有名店だ。 しかし、この女将さんの明るい笑顔の向こ...
2009.09.08
予知能力者たちの未来図3 戦慄のプレコグ・日本編(1)
2009年11月号記事 プレコグたちの未来図第3回 戦慄のプレコグ・日本編(1) 加州良樹 【かしゅう・よしき】1968年生まれ。長崎県在住の現役の高校国語教諭。テレビアニメ「ドラえもん」放映開始時の小学生、すなわち“のび太世代”である。「SFや漫画に出てくる架空未来史の視点から現代日本の進む...
2009.08.08
予知能力者たちの未来図2 驚異のプレコグ・海外編(2)
2009年10月号記事 プレコグたちの未来図第2回 驚異のプレコグ・海外編(2) 加州良樹 【かしゅう・よしき】1968年生まれ。長崎県在住の現役の高校国語教諭。テレビアニメ「ドラえもん」放映開始時の小学生、すなわち“のび太世代”である。「SFや漫画に出てくる架空未来史の視点から現代日本の進む...
2009.07.21
予知能力者たちの未来図 第1回 驚異のプレコグ・海外編(1)
2009年9月号記事 SF作家たちはある時は「素晴らしき未来ビジョン」として、またある時は「警告」として、後れて来る人類に対してメルクマール(指標)となる事象を作品の中に遺してきた。 海外や日本のSF作家たちは予知能力者だったのだろうか?彼らを水先案内人として古今東西の予言をつなぎあわせ、現代社会や未来への指針を探るエッセイ。 2007年幸福の科...
2009.07.21
日本の風景① Miraino Hana
2009年9月号記事 日本の風景① Miraino Hana Photo&Text by Teru Iwasaki この戦いに終わりはない 人々が心の底から喜べる世界を The Man Who Can Save Japan an...
2009.06.21
京都人の心意気が歴史を紡ぐ
2009年8月号記事 祇園祭の舞台裏 日本の三大祭の一つとして知られる祇園祭は、869(貞観11)年に御霊会として始まった。まさに平安京の昔から一千年を超えて、連綿として受け継がれてきたのである。ひとたびその風景に身を置いたなら、きっと懐かしさのとりこになるだろう。祇園祭の歴史と秘密を探るべく、舞台裏に迫った。 (編集部 ...
2009.05.21
紀の国を巡る
2009年7月号記事 季節の移ろいとともに 延々とつづく海岸線と峻険な山々を併せもつ和歌山県。 かつては海外との文化交流の拠点であり、百済から伝来した仏教が日本古来の神道と結びつき神仏習合の文化を育んできたところでもある。 2004年に吉野大峰、熊野三山、そして高野山を結ぶ参詣道が世界遺産に登録されたことは記憶に新し...
2008.08.15
天変地異の時代(2)「ブラジルの予言者」ジュセリーノ氏を直撃!
2008年10月号記事 番外編コラム 話題の「ブラジルの予言者」ジュセリーノ氏を直撃! 「日本は世界を救う使命を持っている」 (ジュセリーノ・ノーブレガ・ダ・ルース)1960年、ブラジルパラナ州生まれ。英語教師。現在は、妻と4人の子供と暮らす。 古代...
2008.08.15
天変地異の時代(1)
2008年10月号記事 人類に希望 はあるのか ミャンマーでのサイクロンや中国・四川大地震が今年5月に立て続けに起こり、日本でも今年に入って地震が相次いでいる。世界ではこの数十年のスパンで見ても自然災害の件数が急増しているが、一体、地球に何が起こっているのか。これから何が起こるのか。地震や気象の最新研究をレポートするとともに、この天...