カテゴリ「社会:環境」の記事一覧
2016.02.29
震災から5年 園田監督がロケ地を再訪 「福島から幸せを運びたい」 - 映画「天使に"アイム・ファイン"」特別企画
2016年4月号記事 映画「天使に"アイム・ファイン"」特別企画 震災から5年 園田監督がロケ地を再訪 「福島から幸せを運びたい」 ここにもあった「天使に"アイム・ファイン"」物語 3月19日から公開される映画「天使に&quo...
2016.02.28
震災から5年 現地ルポ - 福島で怖いのは放射線ではなく糖尿病
2016年4月号記事 震災から5年 現地ルポ 福島で怖いのは放射線ではなく糖尿病 3・11から5年。復興が遅れている福島では、約10万人が今も避難生活を続けている。 何が復興の妨げになっているのか。 福島第一原発から約20キロメートルの距離にある南相馬市を訪れた。 ...
2015.11.29
南極の氷が増加 - 行き過ぎた環境保護の間違い - The Liberty Opinion 6
2016年1月号記事 The Liberty Opinion 6 環境 南極の氷が増加 行き過ぎた環境保護の間違い 南極大陸の氷が1992~2001年、03年~08年にかけてそれぞれ年間1120億トン、820億トン増えていることが、NASA(米航空宇宙局)の研究に...
2012.09.26
放射能これだけ知れば怖くない 最終回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
2012年11月号記事 放射線防護学の第一人者高田純 教授の 放射能これだけ知れば怖くない 最終回 被災地の地元住民の疑問に答え続けている放射線防護学の第一人者、高田純・札幌医大教授。最終回は、福島の事故で住民に健康被害は出ないことを改めて説明し、さらに、本誌読者と日本人全体に対するメッセージを語っても...
2012.08.14
放射能これだけ知れば怖くない 第11回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
2012年10月号記事 放射線防護学の第一人者高田純 教授の 放射能これだけ知れば怖くない 第11回 被災地の地元住民の疑問に応え続けている放射線防護学の第一人者、高田純・札幌医大教授。今回は、原子力発電所と他の発電施設との安全性の比較、放射線の正体について聞いた。 高田純 ...
2012.07.26
九州北部豪雨ウソつき野田政権への天の怒りか? - Newsダイジェスト
2012年9月号記事 7月中旬の九州北部豪雨は死者・行方不明者32人(15日現在)という大きな被害を出した。各地で竜巻が猛威を奮ったのとあわせて、昨今は日本中で天変地異が起きつつある。 振り返れば、菅直人前首相の任期中に、尖閣沖での中国漁船衝突事件が起き、中国側におもねる対応をとって国民の総反発を買った。その後、昨年3月11日に...
2012.07.26
放射能これだけ知れば怖くない 第10回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
2012年9月号記事 放射線防護学の第一人者高田純 教授の 放射能これだけ知れば怖くない 第10回 被災地の地元住民の疑問に応え続けている放射線防護学の第一人者、高田純・札幌医大教授。今回は、原発の防災対策や震災瓦礫の問題など、今話題のテーマについて聞いた。 高田純 (たかだ...
2012.06.25
放射能これだけ知れば怖くない 第9回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
2012年8月号記事 放射線防護学の第一人者高田純 教授の 放射能これだけ知れば怖くない 第9回 被災地の地元住民の疑問に応え続けている放射線防護学の第一人者、高田純・札幌医大教授。今回は、食品の放射能基準の厳格化、避難区域の再編など、生活に直結する問題について聞いた。 高田純 (たかだ・じゅん)...
2012.05.29
性急な脱原発の危険性を勇気を持って訴えよう - 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る
2012年7月号記事 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る 性急な脱原発の危険性を勇気を持って訴えよう グロービス経営大学院学長 堀義人氏 (ほり・よしと) 1962年茨城県出身。京都大卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。...
2012.04.26
放射能これだけ知れば怖くない 第8回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」
2012年6月号記事 放射線防護学の第一人者高田純 教授の 放射能これだけ知れば怖くない 第8回 被災地の地元住民の疑問に応え続けている放射線防護学の第一人者、高田純・札幌医大教授。今回は、食品の放射能基準の厳格化、避難区域の再編など、生活に直結する問題について聞いた。 高田純 (たかだ・じゅん)...