カテゴリ「社会:教育」の記事一覧
2011.12.23
【新連載】ハッピー教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(2)
2012年2月号記事 第2回 ハッピー教育相談室 学園熱血教師のアドバイス(2) 今月の回答者 幸福の科学学園 数学科教諭 荒木辰哉(中学1年担当) Q.中3の娘の母親です。子供は受験に向けて頑張ってお...
2011.12.23
【第2回】いじめは必ず解決できる
2012年2月号記事 第2回 いじめは 必ず解決できる いじめに関する悩みに、毎月、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表がお答えします。 井澤一明 4年間で3000件以上のいじめ相談を受け、各地の学校などで講演多数。 ...
2011.11.29
【新連載】ハッピー教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(1)
2012年1月号記事 新連載 ハッピー教育相談室 学園熱血教師のアドバイス 今月の回答者 幸福の科学学園 社会科教諭 白石広行(中学2年担当) Q.公立中学2年生の息子の母親です。学校の授業のレベルが低...
2011.11.29
【新連載】いじめは必ず解決できる
2012年1月号記事 新連載 いじめは 必ず解決できる いじめに関する悩みに、毎月、「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表がお答えします。 井澤一明 4年間で3000件以上のいじめ相談を受け、各地の学校などで講演多数。 ...
2011.05.03
日本の教育経営再建プラン (前編)
2011年6月号記事 国鉄やJAL同様もはや“倒産”状態 「日本の教育」経営再建プラン 予算ばかり食って学力が伸びない「生産性」の低さ、「親方日の丸」の甘えから来るサービスの悪さ、「組合体質」に基づく権利の主張と現場の堕落――。公立学校は旧国鉄やJALと同じく“倒産”状態にある...
2011.05.02
日本の教育経営再建プラン (後編)
2011年6月号記事 識者インタビュー(2) 政治評論家 屋山太郎(ややま・たろう) 1932年、福岡市生まれ。東北大学を卒業後、59年時事通信社に入社。政治部記者、ローマ特派員、編集委員兼解説委員などを歴任して、現在に至る。81年に第二次臨時行政調査会(土光臨調)に参画。以後、第一~三次行政改革推進審議会専門委員、臨時教...
2011.03.11
こんな教育が受けたい!学校再生のヒント
2011年4月号記事 いじめ、学力低下、学級崩壊、不登校……。日本の公立学校を取り巻く現状は厳しい。だが、多くの子供たちに良質の教育を提供し、未来を担う人材へと育て上げるには、公立学校の立て直しは避けて通れない。取材を通して、教育再生のヒントを探ってみたい。 (編集部・奥津裕子) ...
2010.03.09
【日本を創ろう】(3) 公立学校は「民営化」で立て直せ
2010年5月号記事 今こそ国民に教育選択の自由を 公立学校は「民営化」で立て直せ 学力低下、不登校、いじめや非行――全国の公立学校のそんな「低品質の教育」に巨額の税金が使われる一方で 多くの家庭が高い月謝を払い、子供を塾に通わせている...
2010.02.01
これが21世紀のクリエイティブ学校教育
2010年4月号記事 インド式教育、探究学習、宗教教育 グローバルな新文明の波が押し寄せる21世紀。 学校教育は、子供たちが自分と世界の豊かな未来をクリエイトしていくための「創造性」を育まなくてはならない。 4月に開校する幸福の科学学園中学校・高等学校は、まさにその目的で創られた。 先行の注目すべき学校もレポートしつつ新時代の創造...
2010.01.08
いじめを隠すな!
2010年3月号記事 いじめを隠すな! ──うるま市・中学生集団暴行死の教訓 昨年11月、沖縄で中学2年生の少年が同級生らに暴行され、亡くなった。 背景には、いじめ的行為に対する学校側の不十分な取り組みがあった。 現地で事件の跡を追い、再発防止のためには何が必要かを...