rss

カテゴリ「政治:行政」の記事一覧

  • 「大学設置審議会」は現代の暗黒裁判か 文部科学省に「学問の自由」を問う

    2014.08.30
    「大学設置審議会」は現代の暗黒裁判か 文部科学省に「学問の自由」を問う

      2014年10月号記事   「大学設置審議会」は現代の暗黒裁判か 文部科学省に「学問の自由」を問う   学校法人・幸福の科学学園が2015年の開学を目指す「幸福の科学大学(※)」。だが、大学設置の是非を審議する「大学設置・学校法人審議会」が、複数の是正意見をつけ、設立に向けた準備が滞っている。 大学設置...

  • 東京都知事に貧乏神は要らない - 国際都市化と空間利用で東京はまだまだ発展する - The Liberty Opinion 2

    2014.01.22
    東京都知事に貧乏神は要らない - 国際都市化と空間利用で東京はまだまだ発展する - The Liberty Opinion 2

      2014年3月号記事   The Liberty Opinion 2   国際都市化と空間利用で東京はまだまだ発展する 東京都知事に貧乏神は要らない   猪瀬直樹氏の辞職に伴う東京都知事選が2月9日に投開票を迎える。この選挙が注目されているのは、今後10年の日本の未来に大きな影響を与える...

  • 世界都市東京 その無限の可能性に迫る

    2012.11.24
    世界都市東京 その無限の可能性に迫る

      2013年1月号記事   世界都市東京 その無限の可能性に迫る   新しい都知事が13年ぶりに誕生する。新知事には、既成の概念を打ち破る壮大な発展ビジョンを描いてほしいところだ。そこで改めて、東京の魅力とその発展の可能性について、有識者たちの意見を聞いてみた。     &nb...

  • コンプガチャ廃止は新たなベンチャーいじめか? - Newsダイジェスト

    2012.05.29
    コンプガチャ廃止は新たなベンチャーいじめか? - Newsダイジェスト

      2012年7月号記事   コンプガチャ廃止は新たなベンチャーいじめか?   グリー、DeNA、サイバーエージェント、ドワンゴと言えば、今をときめく新興企業だ。いわゆる2006年頃の"ヒルズ族叩き"を生き残り、長期不況の中で成長を続けた代表的ベンチャーだ。    ...

  • そもそモグラのニュース前提知識 - 財務省はなぜ強いのか?

    2012.03.24
    そもそモグラのニュース前提知識 - 財務省はなぜ強いのか?

      2012年5月号記事   そもそモグラのニュース前提知識 財務省はなぜ強いのか?   日本の陰の支配者とも言われる財務省とは、そもそもどういう組織なのだろうか。 国の行政機関には1府12省庁ある(次ページ図)。これを「内閣」あるいは「中央省庁」と言うが、そのほとんどが東京の霞ヶ関に集中している(だか...

  • 堤防整備で日本の復興を "Newsダイジェスト"

    2011.08.28
    堤防整備で日本の復興を "Newsダイジェスト"

    「特別会計」にメスを入れた事業仕分け第3弾(2010/10/27)   2011年10月号記事     事業仕分けで廃止が判定されていた「スーパー堤防」が一転、継続となった。 国土交通省の有識者会議「高規格堤防の見直しに関する検討会」が...

  • 民主党が奉戴する“松下圭一イズム”

    2011.05.01
    民主党が奉戴する“松下圭一イズム”

    2011年6月号記事   民主党が奉戴する“松下圭一イズム”(日本型共産革命のイデオロギー)  「国会内閣制」──民主党は日本をヒットラー型独裁体制になぜ改造するのか 嶋田陽一(政治学者)     第一節 ジャコバン党独裁体制→「国会内閣制」 →...

  • 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(下)“共産コミューンの市町村”づくりが目的の「新しい公共」

    2011.02.28
    「新しい公共」を阻止しない日本の危機(下)“共産コミューンの市町村”づくりが目的の「新しい公共」

    2011年4月号記事   寄稿 オピニオン 嶋田陽一(政治学者)     第四節 “地方の地獄”「新しい公共」に、 自民党はなぜ騙され踊るのか ──レーニンの公約「パンと平和」が 「餓死と戦争」になった歴史を忘れた日本     ...

  • ちょっと待った!地域主権(5)いったい地方自治体の本旨って何ですか?

    2011.02.22
    ちょっと待った!地域主権(5)いったい地方自治体の本旨って何ですか?

    写真は、地域政党「減税日本」の代表で、名古屋市市長の河村たかし氏   激辛ジャッジ第5回 最終回   前回は、現状の大都市圏と地方圏の間にある、生産労働人口などの格差を放置したまま道州制に移行したら、ますます地域間格差が広がり、公務員の増大が予想され、本末転倒な結果になると指摘しました。 そんな中、注目された2月6日投開票の名古屋ト...

  • 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)

    2011.02.10
    「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)

    2011年3月号記事   寄稿 オピニオン 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)   「地域主権」は、市町村(地域)の 共産コミューン(主権ある準・独立国家)化の手段   嶋田陽一(政治学者)     二〇〇九年八月末の総選挙で圧勝し、民主党は初め...

Menu

Language