rss

記事一覧

  • 「日本株離れ」を防げ

    2008.02.13
    「日本株離れ」を防げ

    2008年4月号記事 今こそ、「小さな政府」と「毅然とした国家づくり」へのかじ取りを   株式市場の「日本売り」が加速している。日本経済に何が起こっているのか。そして、どうすれば国内外の人たちが「日本の未来は買いだ」と判断を変えるようになるのだろうか。そのカギは「改革推進」への舵取りにある。   一進一退の改革と株価の上...

  • 中国「13億人」の未来 第3回 メディアとネット「言論の自由」はどこにある?

    2008.02.13
    中国「13億人」の未来 第3回 メディアとネット「言論の自由」はどこにある?

    2008年4月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第3回   言論の自由が制限されている中国。胡錦濤政権になって、メディアやインターネットの管理が強化されている。中国共産党としては、統制によって政治や社会の安定を図ろうというわけだが、どこまでやっても「安心」ということはない。メディア・ネット統制をめぐる共産党の「苦悩」...

  • 職場のストレス  私の「プチ解消法」

    2008.02.13
    職場のストレス 私の「プチ解消法」

    2008年4月号記事 ドンマイ 自分─ 職場のストレス  私の「プチ解消法」   はっきりしない上司にやる気のない新入社員、うわさ話に熱心なお局たち──。給料の中にストレスを引き受けることも入っていると言われればそれまで。とはいえ、ドカ食い、バカ買いで憂さを晴らした後の自己嫌悪からも解消されたい。そこで体重計も財布も気にしないお手軽ストレス...

  • 死の苦しみが希望に変わる

    2008.02.13
    死の苦しみが希望に変わる

    2008年4月号記事 仏教的スピリチュアルケア・最前線   宗教の最大のメリット、それは人間の最大の苦しみの一つである「死」の苦しみから人々を救う点にある。 死を前にした末期患者のスピリチュアルな苦しみに仏教者は何ができるのか。 「仏教的スピリチュアルケア」最前線を追った。(編集部 泉聡彦)   がん...

  • 子どもの不登校 どう防ぐ?どう解決した?

    2008.02.13
    子どもの不登校 どう防ぐ?どう解決した?

    2008年4月号記事   「勉強がどんどん遅れる。どうして学校に行かないの?」「いったい、いつまでこんな毎日が続くのかしら……」そんな「お先真っ暗」に思いがちな子どもの不登校だが、親の気づきや周囲のサポートがきっかけで解決に向かい始めるケースがある。体験談や親のタイプ別アドバイスから、子育て全般にも役立つヒントを探る。(編集部 田中司)...

  • 道路整備は渋滞の多い都市部に重点投資を

    2008.02.13
    道路整備は渋滞の多い都市部に重点投資を

    2008年4月号記事 ─政争の具に使うのは情けない! ガソリン税・道路特定財源問題 優先順位の高い道路に投資していない   1月30日、年度末に期限切れとなるガソリンの暫定税率をめぐって対立していた与野党が急転直下で歩み寄り、政府予算案と関連法案が年度内に成立する公算が強まった。      ...

  • 自分の能力が変化すれば必ず環境も変化する

    2008.02.13
    自分の能力が変化すれば必ず環境も変化する

      2008年4月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第134回 『感化力』講義④  自分の能力が  変化すれば  必ず環境も変化する   自分自身を統御できるリーダーこそ大勢の人を導ける   前回は、ストア派の哲学者エピクテートスの「自分の自由に...

  • 中国「13億人」の未来 第2回 潜入キリスト教地下教会をゆく!

    2008.01.13
    中国「13億人」の未来 第2回 潜入キリスト教地下教会をゆく!

    2008年3月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第2回   中国にはキリスト教徒が1億人前後いると推定されている。その数字が正しければ、アメリカ、ブラジルに次いで世界第3番目のキリスト教国ということになる。しかし他の国との違いは、その8割が中国政府の「公認」しない“もぐり”の地下教会や家庭教会の信者ということ。共産...

  • 財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?

    2008.01.13
    財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?

    2008年3月号記事 サブプライムローン騒動?そんなの関係ねぇ!   成熟した日本経済の発展のカギを握る金融分野。世界と渡り合っていくために、われわれは金融立国へと変貌を遂げる必要があるのではないだろうか。瀬戸内海に浮かぶ「投資家の島」にそのヒントを探った。 (編集部 山下格史)   投信で沸く小豆島 15人に1...

  • なぜ不倫は楽しいのか

    2008.01.13
    なぜ不倫は楽しいのか

    2008年3月号記事 離婚率40パーセント時代の「男と女」   「自由なところが、いい」「自然にそうなった」「楽しいよ」 不倫を経験している女や男たちの話を聞いてみるとそんな言葉が返ってきた。 だが、本当に楽しいだけなのか。 不倫という字を見て眉をひそめたそこのマジメなあなた! 身近にいるかもしれないこんな「不倫の実態」知って...

Menu

Language