記事一覧
2008.08.14
政治的にも経済的にも「危機の時代」がやってくる
2008年10月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第140回 厳しい時代を乗り切るヒント② 朝の来ない夜はない──危機の時代を乗り切るための考え方① 「貧・病・争」で苦しむ人の救済に向けて 今月から四回にわたり、「朝の来ない夜はない」という題で、宗教の原点に近い教えを説...
2008.07.17
バブル崩壊が始まった
2008年9月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 上海緊急取材 どうなる? オリンピック後の中国経済 ──改革開放30年の曲がり角 世界中の目がオリンピックで北京に注がれる中、中国の経済の中心地・上海では重要な変化が起きている。中国で沿岸都市を中心に経済を自由化する改革開放が始まって30年。...
2008.07.14
規制緩和・撤廃にアクセルを
2008年9月号記事 リバティ・オピニオン タクシー・建築の規制強化でしぼむ経済 小泉改革以来進められてきた規制緩和だが、ここにきて逆戻りする動きが目立ち始めている。 国土交通省は7月、タクシーの新規参入や増車の際の事前審査を強化して台数の増加を防ぐ「台数規制」を打ち出...
2008.07.14
企業再生入門 第2回 こうすればあなたの会社は甦る
2008年9月号記事 【短期集中連載】(全3回)企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前にこれだけは知っておきたい企業再生入門 第2回 こうすればあなたの会社は甦る 企業再生研究会 税理士、中小企業診断士、弁護士、コンサルタント(金融機関OB)、再生ファンド、M&Aコンサルタント、ジャーナリストらで構成する事業再生...
2008.07.14
子供を狙うケータイの闇
2008年9月号記事 知らないではすまされない ~大人の知らない世界~ 援助交際、脅迫、薬物売買、誹謗中傷、自殺仲間募集……。いま、子供たちの携帯電話では、大人の想像を超えた世界が繰り広げられている。夏休みを機会に、便利さと危険性が同居した〝ケータイ〟の使い方について、親子で考えてみよう。(編集...
2008.07.14
「家庭力」を鍛えよう
2008年9月号記事 夏休みは最大のチャンス! 「家庭力」を鍛えよう 森田健作スペシャルインタビュー 「子供の1学期の成績が最悪。塾の夏期講習に行かせようか」「夏休みこそ、うちの子にいい生活習慣を身につけさせたい」──と思っているお父さんお母さん! 確かに学力や生活力も大事だけど、夏休みは親子がじっくり触れ合うチャン...
2008.07.13
広島県の真実!?
2008年9月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑⑥ 独断と偏見で読み解く 広島県の真実!? 恒久平和の象徴都市、広島。広島といえばプロ野球の広島東洋カープ、お好み焼き、仁義なき戦い……が代名詞というのは、あまりにも短絡的。「女性の身持ちの堅さが全国一」「嗜好が平均的なので新商品のテストマ...
2008.07.13
初めての中国旅行「安心」ガイド
2008年9月号記事 北京オリンピック直前 夏休み企画 --これでスリルとふれ合いを満喫! チベットでの騒乱や毒入りギョーザ事件もあったけど、北京オリンピックを機会に、「一度は中国に行ってみたい」という人も多い。何かと“危険”なイメージが強い中国だが、実のところは?「こうすれば安心」という...
2008.07.13
アメリカ大統領選と日本のあるべき姿
2008年9月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第139回 新シリーズ 厳しい時代を乗り切るヒント① 問 今年のアメリカ大統領選挙で、誰が大統領に選ばれるかということは、日本にも大きな影響を及ぼすと思うのですが、これに日本はどう対応していけば...
2008.06.13
嫁vs.姑サバイバル日記
2008年8月号記事 大戦争か冷戦か―― 頑張るお嫁さんが元気でいるために 「結婚後、プライバシーがなくなった」「“常識”が違いすぎてとまどった」―― 夫の実家に入った嫁は、異国の地に放り出されたようなもの。 そこに姑や舅からの「過干渉」や「押しつけ」が容赦なく降りかかっ...