2015年2月号記事
編集長コラムWeb用ロングバージョン
「失われた25年」を克服する新・3本の矢
「失われた20年」は1990年ごろからだから、今や25年になろうとしている。これだけ長い間、日本経済が低迷し続けても、まだ克服できないのはなぜか。
日本を没落させたBIS規制
大川隆法・幸福の科学総裁は、近著『自由を守る国へ』でこう指摘した。
「やはり、『グローバルスタンダード』という言葉に、そうとう騙(だま)されたところがありました。日本を没落させ、中国を発展させようとした"策士"、あるいは"軍師"が、アメリカのなかにいたのではないかと、私は感じています」
「日本が一九九〇年以降、経済的停滞を二十年余り続けている理由を考えてみると、『アメリカから始まった金融財政に関係するグローバルスタンダード的な考え方や、格付け機関による支配などに則っていこうとしたところ、日本の金融機関のシステムはそうとう崩壊した』ということがあります」
グローバルスタンダードを要求する動きは、93年からのクリントン政権で加速したが、80年代後半からもう始まっていた。 国際取引をする銀行へのBIS(国際決済銀行)規制がその一つだ。
この規制は、「総資産(預金や融資など)に対する自己資本(資本金など)を8%以上確保しなければ、融資を拡大してはいけない」という取り決め。80年代、日本の銀行は比較的低い利潤率による薄利多売的な手法で世界中で融資を拡大していた。アメリカやイギリスの金融機関がジャパン・マネーを止めようとしたのがBIS規制だった。
自己資本比率8%という数字は欧米の銀行にとってはクリアしやすい一方、当時5%にも達してなかった日本の銀行にとっては厳しい数字。保有する株式の含み益(値上がり益)をある程度、自己資本に算入していいという妥協によって何とか基準を満たすことはできた。
しかし、91年からのバブル崩壊で融資が不良債権となって積み上がってしまった。そこで総資産のほうに含まれる融資を減らさざるを得なくなり、猛烈な貸し渋りや貸し剥(は)がしが始まった。企業倒産が次々と起こったのが98年ごろだ。
ムーディーズなどアメリカの格付け会社が、日本の金融機関の格付けをどんどん下げ、銀行倒産にも見舞われた。