HSU 未来産業学部プロフェッサー

志波 光晴

プロフィール

(しわ・みつはる)1957年、福岡県生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒業後、プラントメンテナンス会社、非破壊検査装置会社で働く中で理科系の研究者を決意。放送大学教養学部で理科系を学び、東京大学先端科学技術研究センター研究生を経て、同大学工学部より工学博士を取得。同大学先端科学技術研究センター助手、(財)発電設備技術検査協会鶴見試験研究センター研究員、(独)物質・材料研究機構上席研究員を経て、2016年よりHSU未来産業学部プロフェッサー。専門は、材料工学、非破壊検査、信頼性評価。著書に「環境・エネルギー材料ハンドブック」(オーム社)など。

前回の連載(第7回)では、ローマ帝国支配下のエジプトの錬金術は、キリスト教の弾圧により、6世紀にササン朝ペルシアのゾロアスター教の神秘主義思想に流れ、8世紀に成立したイスラム帝国において、アラビアの錬金術が生まれたことを見てきました(*1)。

アラビアの錬金術は、今日の化学の源流と言われています。錬金術を意味するアルケミー(alchemy)、賢者の石を意味するエリキサ(elixir)、蒸留器(alembic)、アルコール(alcohol)、植物の灰が語源であるアルカリ(alkali)などは、アラビア語起源となっています(*1)。

アラビア錬金術の中核理論は「硫黄水銀理論」とされていますが(*2)、これはエジプトの錬金術に直接的には見られなかった内容であり、エジプトの錬金術を基にしながら、新たな錬金術が開発されたと言われています。

今回は、アラビアの錬金術の中核理論と言われる「硫黄水銀理論」と、その源流を探ってみます。

【参考文献】
(*1) 矢島祐利著 『アラビア科学の話』(6刷) 岩波新書刊 (2008)、p119-135。
(*2) 草野巧著 『図解錬金術』(6刷) 新紀元社刊 (2017)、p72-81。