三角屋根の建物が旧武藤山治邸(兵庫県神戸市)。

2018年11月号記事

「将の器」がGDPを再び伸ばす

「人格経営」のすすめ Part 2


contents


Case(1)

人材不況 1

無責任体質

責任の器が広がれば経済は成長する

カネボウ 武藤山治

Sanji Muto

自分の責任ではない。あの人材で、あの環境では、仕方がなかった―。

「人のせい、環境のせい」にする無責任体質が日本全体に蔓延している。その例は、スルガ銀行の不正融資や東芝の不正会計など、枚挙にいとまがない。

また、歴代政権は選挙に勝つためにバラまきを続け、1000兆円を超える借金をつくり、財源がなくなると、増税の必要性を訴える。

財界を代表する日本経済団体連合会(経団連)は、本来であれば反対すべき立場であろうが、政府を刺激しないように、"忖度"し、増税に賛成している。

そのような「責任をもって行動しない姿勢」が、日本経済の低迷につながっている。

今のリーダーに必要なのは、「責任の範囲を広げる姿勢」だろう。かつてそれを実践し、「責任の男」と呼ぶべき人物がいた。鐘淵紡績(現・カネボウ)の社長を務めた武藤山治(1867~1934年)だ。武藤は鐘紡を戦前最大の紡績会社にした「中興の祖」として知られる。

福沢諭吉の直弟子だった武藤は、福沢が説いた「独立自尊」を一生涯貫き、社員を家族のように愛する経営を主導。「日本的経営の祖」と呼ばれている。

ここでは、「責任の器」の広げ方が分かる3つのエピソードを紹介する。

奴隷工場を天国的な場所に

1つ目は、社員の幸福を考えて福利厚生を整え、奴隷工場を天国的な場所に変えたことだ。

武藤が入社した1894年、紡績工場は今でいう3K(きつい、危険、汚い)が当たり前だった。女性の工場労働者は奴隷同然に扱われていた。

労働者の生活を守るのが、経営者としての責務だ―。

次ページからのポイント

社会主義と戦う

「公の精神」が経済を浮上させる

リーダーの気概が日本を変える