ロンドンやニューヨークの美術館で開かれる、早朝の美術教室(ギャラリートーク)は今まで、観光客が多かった。しかし近年、スーツを着たビジネスパーソンが、出勤前に訪れるようになっているという。

世界有数の美術系の大学は、グローバル企業の幹部に向けた美術プログラムを提供し始めている。そこには、フォードやビザといった名だたる大企業の幹部が送り込まれている。

アップル社の創業者スティーブ・ジョブズもデザイン哲学を学んでいた。商品開発に芸術性を盛り込むことで、今世紀最大のヒット商品「iPod」「iPhone」を世に送り出した。

今、世界でも日本でも、経済における競争の局面が、「商品の機能の差別化」から「情緒の差別化」へと移っている――。社会の潮流を予測し、世界的なベストセラーになったダニエル・ピンク著『ハイ・コンセプト』は2005年、そう指摘した。

人々は、自分の美意識に合った商品や芸術性が高いものを所持し、精神的な高揚や満足感を求め始めている。

こうした付加価値を生み出す商品やサービスは、今までMBAで教えていたような、論理や分析のみで創造することが難しい。ビジネスパーソンたちは、より高度な芸術性や創造性が求められる時代となっている。

この傾向は、AI(人工知能)の発達で、さらに加速する。ロジカルな分析に基づく仕事は、コンピューターにシフトしていく可能性が高い。

本欄では、映画、小説、アニメーションなどにおける「ヒットが生まれた現場」に目を向ける。そしてそこから、ビジネスマンが仕事に「芸術性」「創造性」を加え、感動を創造するヒントを探っていく。

◆              ◆              ◆

(1) ルーカスは"神話"をヒントにして「スター・ウォーズ」の脚本を書き上げた

第2回は、世界的に有名な映画「スター・ウォーズ」をとりあげ、「"神話"の物語力を活かす」というテーマに迫ってみたい。

昨年12月15日から全国の映画館で公開されている「スター・ウォーズ 最後のジェダイ(エピソード8)」を、ご覧になった方も多いだろう。

この「スター・ウォーズ」の生みの親は、ジョージ・ルーカスである。

彼は本作の脚本を書いているとき、ある本に大きなヒントを得た。それがジョセフ・キャンベル著『千の顔をもつ英雄』である。本書は、各国の神話を分析した研究書で、神話の物語構造について解き明かした内容も含まれていた。

ルーカスは、多くの神話に共通する物語のパターンを学び、「スター・ウォーズ」のストーリーに取り入れたのである。そのパターンを簡略化して記すと下記のようになる。([ ]内は「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」と対応する内容)

1. 英雄が「天命」を知り旅に出る。

[主人公ルークが、ジェダイの騎士となるべき天命を知り、自らの惑星から旅立つ]

2. 指導者に出会い、修行によって成長する。

[ジェダイ・マスターに出会い、フォースとライトセーバーの扱いを習得する]

3. 悪しき敵や怪物と戦い、勝利する。

[帝国軍やダース・ベイダーに対し、仲間の反乱軍と共に戦って勝つ]

4.自らの故郷に帰還する。

[反乱軍の基地に戻り、勝利の栄冠を得る]

こうしたシンプルで力強いストーリー展開が人々の心を魅了した。「スター・ウォーズ」は、映画制作関係者の悲観的な予想を大きく裏切り、1977年5月のアメリカ公開当初より大ヒットになった。そしてシリーズ化された作品は、今なお世界中のファンに愛され続けている。

このような奇跡的な大ヒットの要因を考えるならば、壮大な舞台設定、多彩なキャラクターの面白さ、斬新なメカデザイン、画期的な特殊効果など、数多く列挙することができる。

ただ、最も重要な秘訣は"神話"の持つ物語の力の活用にあった、と言える。

(2) 心理学者ユングが解き明かした"神話"の力

心理学者のユングは、「集合無意識」という人間の心の奥にあって他の人間とつながっている部分があることを明らかにした。その集合無意識には、性格や精神的エネルギーの様々なイメージパターンが潜んでおり、ユングはそれを「元型」と名付けた。

「元型」には、優しく包み育んでくれる力である「グレートマザー(母親元型)」や、知恵を授けて導いてくれる「老賢人」など、それぞれの力と特徴を示す名称が与えられており、数多くの種類が存在するという。

この多様な元型が、集合無意識から個人の心の内部にも様々な影響を及ぼしており、それが私たちの言動を左右している根っこだとするのがユングの説である。

実は、"神話"の登場人物には、その「元型」の姿があらわされているのだとユングは主張した。そのため、ユングは世界中の神話を分析し、心理学の研究に役立てた。

例えば、集合無意識に潜む元型の一つである「老賢人」といえば、神話の『古事記』『日本書記』においては武内宿禰(たけのうちのすくね)が想起される。この「老賢人」の元型のあり方が「スター・ウォーズ」ではジェダイ・マスターのヨーダやオビ=ワン・ケノービなどのキャラクターに反映されている。

このように、元型のもつ人間の心への影響力が"神話"を通じて働きかけてくるため、"神話"を活用することで、多くの人々が心の底から共感し感応するような普遍的な心の動きやエネルギーを作品に込めることができるのだろう。

(3) 大勢の人々を魅了する芸術作品の多くに"神話"が活用されている

考えてみると、アメリカをはじめ洋画作品には、神話を題材とした作品が数多くある。

『聖書』をもとにした「天地創造」「十戒」「ベン・ハー」「エデンの東」「エクソダス」。ギリシャ神話に基づく「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」「トロイ」「タイタンの戦い」。エジプト神話や中国神話による「ハムナプトラ」シリーズ。北欧神話をとりこんだ「マイティ・ソー」や「アベンジャーズ」シリーズ……。

特にハリウッドの大作映画になると製作費も膨大な額となる。収益を確保するためには数十万から時には数百万人以上の観客を動員する必要に迫られる。そのような時に、神話が宿す普遍的な感化力・共感させる力は非常に"ありがたい"創作の源泉となっているのだろう。

日本にも神話を題材とした作品は存在する。

アニメーション作家として著名な宮崎駿監督も、マンガ『風の谷のナウシカ』(本マンガを原作としてアニメ映画が1984年に製作された)を創作する際、ギリシャ神話を参考にしている。

主人公ナウシカの名前と人物像は、ホメロス作と伝えられる『オデュッセイア』に登場するナウシカア姫という人物から借りている(平安期の日本の古典『堤中納言物語』の「虫愛ずる姫君」も参考にした)。

また、ストーリー展開も、先述の「スター・ウォーズ」がなぞっていた神話の物語構造と同じ流れとなっている。ちなみにナウシカの場合、指導者役(老賢人)は、剣士ユパ・ミラルダに当たるだろう。

ちなみに"神話"を活用した他の日本アニメを挙げるならば、『聖書』を参考にしている『新世紀エヴァンゲリオン』などが有名である。

日本のマンガにも神話が使われている。

日本神話やギリシャ神話など数多くの神話を参考にしている『火の鳥』。ギリシャ神話を活かした『ユニコ』『聖闘士星矢』。『聖書』を参考にした『バベル二世』。エジプト神話を参照した『王家の紋章』。ヒンズー教の神話を参考にした『3×3EYES』などを挙げることができる。

意外なことに、マンガ『ドラゴンボール』にはヒンズー教の神話の影響が見られる。主人公・孫悟空の名前からもわかるとおり「ドラゴンボール」の直接の題材は『西遊記』からだが、この猿の主人公のモデルは、ヒンズー教の神話『ラーマーヤナ』に登場する猿の神様ハヌマーンなのである。

確かにドラゴンボールのストーリー展開も神話の物語構造に則している。元型の老賢人を思わせる亀仙人や界王神が登場して主人公を修行させ、成長に導き勝利をつかめるように助けてくれるのも、神話の物語展開の定石通りである。

やはり多くの人々を魅了する芸術作品は、神話の物語や登場人物のもつ力を借りている場合があるのだ。

ビジネスマンに活かせるヒント

"神話"の力は、ビジネスパーソンでも以下のように活用できる。

(1)"神話"を商品開発の企画に活かす

実例としては、「ビックリマンチョコレート」がある。おまけの「ビックリマンシール」が子供たちに大人気となり爆発的な売れ行きとなった。

もともと、1977年に発売開始したときは「ドッキリシール」という神話とは関係がないおまけだった。そのときは年1千万個程度の売り上げである。

しかし、「ビックリマンチョコ悪魔vs天使」と題し、ギリシャや日本などの神話の登場人物(神々や悪魔も含む)がコミカルに描かれ、各キャラクターにまつわる物語も紹介されたシールに変えたところ、年4億個以上の商品に大化けし、最盛期は100億円以上の売り上げになったという。

枚数を多く揃えることで、色々な物語展開が見えてくる仕掛けにしたこともヒット要因となったようだ。このシリーズは1985年以来のロングヒットともなっている。

ゲーム開発でも神話の神々や物語を参考にして様々なソフトがつくられている。有名な事例としては「ドラゴンクエスト」シリーズ(『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は特に宗教性が豊かである)がその好例だ。

(2)"神話"をPRに使う

就職や転職の際に、自己PRで経歴や強みを紹介する際、この"神話"の物語展開に則して語ると効果は大きい。人事の面接担当者の印象に強く残るだろう。

また、商品のPRにも応用できる。神話の物語展開は、商品のメリットや購買者の使用例の紹介に活用されており、この活用法を紹介した書籍もいくつか出版されている(クリストファー・ボグラー著『物語の法則』など)。

先述した『千の顔をもつ英雄』の著者ジョセフ・キャンベルは、その書において「神話こそこの宇宙の無尽蔵なエネルギーが、人類の文化現象に流入する秘密の入り口だ」(『千の顔をもつ英雄 上』p.15)と記している。

神話がもたらしてくれる、人々の心をつかむエネルギーを、ビジネス成功の力に活かしてはどうだろうか。

筆者

内田 雄大

(うちだ・ゆうだい)京都造形芸術大学芸術学部卒。ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ アソシエイト・プロフェッサーとして、「総合芸術論」等を教える。第6回「幸福の科学ユートピア学術賞」優秀賞(「プラトン芸術論の真相と現代的意義」)。筆名・小河白道で美術評論を執筆し、「幸福の科学ユートピア文学賞」において、2013年度から2015年度まで連続入賞を果たす。

ルネサンス・コード

ルネサンス・コード

内田雄大著

幸福の科学出版

【ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)  入学希望者の皆様へ】

☆くわしいHSUのご案内(授業内容や受験方法等)を無料送付いたします。

☆ご希望の日時にてHSU長生キャンパスの個別見学会を開催します。(お一人様から可)

・お申込み・お問い合わせは下記までお願いします。(会場案内など詳細をご案内します)

人間幸福学部:TEL:0475-32-7702 (月~木10~17時)

【関連サイト:ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ 公式HP】

http://happy-science.university/

【関連記事】

2017年1月19日付本欄 「君の名は。」が生まれた"部屋"【ヒット映画の仕事術に学ぶ。】

https://the-liberty.com/article/14024/