錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術III- (後編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

2020.12.21

5.「象形寓意の書」の錬金術

「象形寓意の書」は、その緒言において錬金術との出会いの背景を詳しく語り、その本章において8つの寓意図を用いて錬金術の内容を説明しています(※4)。それらの寓意図による錬金術の表現は、神秘思想の一部であるカバラ主義の影響だとされています。ニコラ・フラメルは、自身が入手した「アブラハムの書」の解読を「象形寓意の書」のなかで詳細に記したと述べており、かなり具体的な手順が明らかにされています。

そのエッセンスは錬金術の定石である、

  • (1)今日「触媒」といわれる機能を持つ「賢者の石」の作り方と、
  • (2)それを用いた化学反応を行うことで、卑金属を貴金属に変えるといった「原子核変換」を今日知られている高エネルギーではなく低エネルギーで行う方法

に要約できます(※5)。

【参考文献】
4) アンドレ―ア・アロマティコ、「錬金術」、第1版13刷、2012、創元社、p46-69。
5) 草野 巧、「図解錬金術」、6版、新紀元社、2017、p94-95。

続きは2ページ目へ(有料記事)


タグ: 賢者の石  沈黙の書  象形寓意の書  錬金術について  志波光晴  ニコラ・フラメル 

「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら