タグ「融資」の記事一覧
2023.04.23
「債務の罠」に陥れようとして罠にはまりつつある中国 バイデン政権は中国に助け船を出すべきではない
イエレン米財務長官は20日、米ワシントンで講演し、「米中の経済が完全に分離することは両国にとって破滅的だ」と述べ、経済面で中国に対し関与政策を続ける考えを示した。
...2023.01.20
2022年の自殺者数が2年ぶり増、男性が13年ぶりに増加 続く不況下でのサバイバルの鍵は、「政府に頼らず、仕事を続ける」こと
厚生労働省の20日の発表によると、2022年の自殺者数が速報値で2万1584人となり、2年ぶりに増加しました。男性の自殺者が13年ぶりに増加しています。
...2022.11.23
「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき
東京商工リサーチは、「新型コロナ」関連の破たんが増加しており、年内に累計5000件に達するおそれがあるとの見通しを発表しました。
...2022.07.17
厳しい状況下にある中国中小銀行【澁谷司──中国包囲網の現在地】
中国語ポータルサイトの『中国瞭望』に掲載された「中国で中小銀行の破綻は始まったばかりだ」(6月26日付)という記事が興味深い。
...2022.04.07
2021年のコロナ関連倒産が前年比1.6倍に 商売に制限をかけた反作用は遅れて押し寄せる
新型コロナウィルスの影響を受けた倒産件数は2021年度で1938件となり、20年度の1231件から約1.6倍になったとの調査結果を東京商工リサーチが6日に公開しました。
...2021.06.25
中国政府の「不動産税」導入検討で、地方政府に激震走る 地方政府の税収に直撃し、不動産バブルを崩壊させかねない
中国政府はこのほど、加熱する不動産市場を抑制するため、「不動産税」を立法化する方針を、2021年からの5カ年計画の方針に盛り込みました。
...2021.05.20
GDPが戦後最大に落ち込むも、融資やバラマキで倒産件数減少 いずれ大増税が襲う可能性大
内閣府が18日、2020年度の国内総生産(GDP)を発表。GDPは前年度比4.6%減となり、2年連続でマイナスとなりました。
...2021.05.18
三菱UFJが融資先の「脱炭素」を表明 しかし銀行が動くと世界大恐慌の引き金を引く
三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)はこのほど、投融資先の温室効果ガス(CO2)排出量を2050年までに実質ゼロにする方針を発表した。
...2021.05.04
オーストラリアがあのダーウィン港・対中賃貸を見直しへ 破られつつある「一帯一路」
オーストラリアのモリソン政権が、ダーウィン港の対中リース見直しを検討していると、豪シドニー・モーニング・ヘラルド紙がこのほど報じました。
...2021.04.02
不平等契約で他国を"従属"させる中国の対外融資の実態暴露
中国が発展途上国向けに融資を行う際、返済順位などで中国に有利となる「秘密契約」を結んでいる実態が、米ウィリアム・アンド・メアリー大学のシンクタンクが3月31日に発表した研究レポートで明らかになりました。
...