タグ「老後」の記事一覧
2022.08.25
過去最高の割合だった「熟年離婚」を防ぐための「戦略的な考え方」とは?
離婚夫婦に占める、いわゆる「熟年離婚」の割合が過去最高になりました。
...2019.12.31
「老人ホームの代わりに大学へ」 アメリカで広がる新たなシニアライフ
アメリカのシニア層の中に、「老人ホームの代わりに大学の中に住む」という人々が現れています。 アメリカでは、高校を卒業する生徒の数は2025年をピークに減っていくことが予想されています。そこで各大学が進めているのが「高齢者用住宅」の建設です。大学にとっては、土地という資産を生かし、財務を安定させるための戦略の一つです。 ...
2019.10.28
老後が不安で仕方がない人へ──精神科医がおすすめする心を浮かせる名作映画(16)
人間関係に疲れた時、気分転換になるのが映画です。 映画を選ぶ際に、動員数、人気ランキング、コメンテーターが評価する「芸術性」など、様々な基準があります。 アメリカでは、精神医学の立場から見て「沈んだ心を浮かせる薬」になる映画を選ぶカルチャーがあります。一方、いくら「名作だ」と評価されていても、精神医学的に「心を...
2019.09.01
パキスタンでの技術指導 70代で海外に挑戦した男の奮闘記(3)
写真: / Shutterstock.com 日本人の健康寿命は世界一。今世紀後半にも、100歳まで生きることが一般的になると言われています。 「老後資金2000万円」などの問題がささやかれている中で、年を重ねても輝いている人生の先輩が、日本にはたくさんいます。 本欄では、7月末発刊の本誌9月号記事「『...
2019.08.29
家族の廃止? それとも年金の廃止?─「老後資金2千万円不足」問題の行方 - 編集長コラム
2019年10月号記事 編集長コラム Monthly Column 家族の廃止? それとも年金の廃止? 「老後資金2千万円不足」問題の行方 参院選前、金融庁の「老後資金が2000万円不足する」という報告書が国民にショックを与えたが、今度は厚生労働省が年金の&q...
2019.08.25
人生で初めてのTOEIC受験 70代で海外に挑戦した男の奮闘記(2)
日本人の健康寿命は世界一。今世紀後半にも、100歳まで生きることが一般的になると言われています。 「老後資金2000万円」などの問題がささやかれている中で、年齢を重ねても輝いている人生の先輩が、日本にはたくさんいます。 本欄では、7月末発刊の本誌9月号記事「『大人の夢』の描き方――人生100年を戦略的に生きる」...
2019.07.30
政治の根本には神の正義がある - 大川隆法総裁 講演Report 「幸福への論点」
2019年9月号記事 大川隆法総裁 講演Report 政治の根本には神の正義がある 「幸福への論点」 2019年7月13日 ホテルイースト21東京 7月13日には東京都内において、大川隆法総裁の講演「幸福への論点」が行われた。 最初に大川総裁が取り上げた...
2019.06.30
老後に2千万円要る? 年金廃止なら4千万円収入UP - ニュースのミカタ 5
2019年8月号記事 ニュースのミカタ 5 政治 老後に2千万円要る? 年金廃止なら4千万円収入UP 夫婦が老後30年生きるには、年金収入以外に2千万円が必要になるとの報告書を金融庁が6月、発表しました。 野党は「年金100年安心は嘘だったのか」と政府を...
2019.06.26
老後資金2000万円、消費税下げたら貯められる!?【未来編集】
今回の「未来編集」は、「老後資金2000万円、消費税下げたら貯められる!?」というテーマでお送りいたします。 減税こそ、最大の福祉──。そんな"逆説"について考える、頭の体操にどうぞ。 老後資金2000万円、消費税下げたら貯められる!?【未来編集】 ...
2019.06.25
「アメリカはイランを攻撃すべきではない」 大川総裁が北海道で講演
大川隆法・幸福実現党創立者兼総裁は24日、ANAクラウンプラザホテル千歳(北海道千歳市)にて、「仏法と勤労精神」と題して講演を行った。本会場には約1100人が集まり、講演の様子は全国に同時中継された。 「全世代型社会保障」を掲げる自民党をはじめ、各党が「手厚い保障」「バラマキ政策」を訴える中、幸福実現党は、「生涯現役社会」や「自助を基本とし...