タグ「移民」の記事一覧
2018.05.29
人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.1
京都府の渡邉商事で働くインドネシア人のイワさん。 2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国人が即戦力以上の活躍を見せている。...
2018.05.29
人手不足は海外進出のチャンス 掃除と風呂で「日本人づくり」 / 人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.2
加工されたアルミ材を指でなで、傷がないかを確認するインドネシア人のイルファンさん。 2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国...
2018.05.29
Interview 先進国で日本だけが移民政策をとっていない / 人手不足ニッポン「親日外国人」を育て戦力化する Part.3
2018年7月号記事 人手不足ニッポン 「親日外国人」を育て戦力化する 日本企業を襲う人手不足。人口減少を背景にする労働者の不足により、廃業に追い込まれる中小企業も増えてきた。 だがその一方で、助っ人外国人が即戦力以上の活躍を見せている。 (編集部 山本慧、馬場光太郎) &nbs...
2018.04.29
アベノミクス後の「5本の矢」 - 編集長コラム
2018年6月号記事 編集長コラム Monthly Column アベノミクス後の「5本の矢」 安倍政権は森友・加計問題などで揺らいでいるが、アベノミクスも手詰まり感が強い。 雇用が増えているものの、それは正社員の代わりにパート・アルバイトが増えているから。...
2017.05.13
日本メディアが報じないトランプ支持の声 アメリカ留学中の大学生が語る
米ウォール・ストリートに立つジョージ・ワシントン像とともに写る池村聡さん。 《本記事のポイント》 全てのアメリカ人が反トランプデモを支持しているわけではない 移民が多いロサンゼルスの人々の葛藤 リベラルなメディアが敗れる!? 日本のマスコミは、トランプ米大統領について批判的な報道を続けてお...
2017.03.01
アカデミー賞授賞式で「反トランプ」発言続出 これも偏向報道の結果
《本記事のポイント》 アカデミー賞授賞式で反トランプ発言が相次いだ 「入国制限」はオバマ政権で19回、ブッシュ政権で6回、クリントン政権で12回あった 「国境の壁」はブッシュもオバマも建設を進めていた 米カリフォルニア州・ハリウッドで、第89回アカデミー賞の授賞式が26日、開催された。...
2016.12.25
来日特別インタビュー - 自由主義者から見た現代の経済問題 自由とは「すべきことをする権利」
2017年2月号記事 来日特別インタビュー アクトン・インスティテュート・ディレクター キショア・ジェヤバラン プロフィール (Kishore Jayabalan) アメリカ・ミシガン大学で政治学および経済学の学位を取得。ワシントンの労働統計局で国際エコノミストとして...
2016.11.29
トランプ次期大統領を恐れる日本の世論 冷静な目が必要
stock_photo_world / Shutterstock.com 11月初旬のアメリカ大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が勝利した。 だが、この結果について、日本人はマイナスに受け止める傾向が強いようだ。11月中旬に行われた読売新聞の世論調査では、トランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて「よくなかった」と答えた人が62%で、「よかった」と答え...
2016.10.17
外国人労働者受け入れ増加の時代に変えるべき「日本人の日本に対する認識」
外国人労働者の受け入れについては賛否ある。日本の人口減少とそれに伴う労働力の減少を補うためには必要だが、企業が過酷な労働をさせるのではないか、あるいは逆に、外国人が増えて治安が悪化するのではないかと懸念する声もある。 そんな中、安倍晋三首相は、国家戦略特区諮問会議において、農業分野で一定の実務経験を持つ外国人労働者の受け入れを検討することを...
2016.08.24
NYのタクシー運転手に英語力は不要? 移民の前に立ちはだかる「言語」の壁を崩す
米ニューヨークで新たに発効した法律によって、英語ができないタクシー運転手も同市で運転できるようになった。タクシー運転手になるための資格試験から英語の試験を省くことで、移民も仕事に就きやすくなるという。 23日付ニューヨーク・タイムス紙が報じたこのニュース。これまでニューヨーク市議会では、タクシー運転手として働くために英語が不可欠とされている...