タグ「法」の記事一覧
2020.03.09
大川総裁が語る「幸福の科学の後継者像」 重視している「努力」の姿勢
先般、取材に行った折、ある大学教授から大川隆法・幸福の科学総裁が、教団総裁の後継者をどのように選ぶのか、について質問を受けた。 現在、「二代目予定者」としては、大川総裁の長女である大川咲也加・幸福の科学副理事長が予定されている。これまでに、3000回の説法を行い、1000回を超える霊言を行ってきた大川総裁が、次の世代の幸福の科学の姿をどのよ...
2019.10.29
すべての人に希望を - いま、目の前にある奇跡。大川隆法説法3000回突破記念
2019年12月号記事 いま、目の前にある奇跡。 3000 大川隆法説法3000回突破記念 すべての人に希望を 大川隆法・幸福の科学総裁が初めて説法を行ってから33年。 その教えは、多くの人々の心に届き、世界を変えている。 (編集部 飯田知世、塩澤沙智) ...
2018.12.24
幸福の科学の「後継者」に一番大事な要件
2019年2月号記事 幸福の科学の「後継者」に 一番大事な要件 大川隆法・幸福の科学総裁は今秋、教団の後継者として、長女の大川咲也加・副理事長兼宗務本部総裁室長を予定していることを明かした。 幸福の科学は、大川総裁が1986年に立宗し、30年あまりで信者ゼロから全世界に約1200万人の信者を持つ...
2017.02.14
清水富美加さんが宣言した、幸福の科学の「出家」って何?
女優・清水富美加さんが幸福の科学に出家すると宣言したことに関して、様々なメディアが報じている。そうした中で、「出家」については、「衝撃『出家』引退」「出家=教えを説く立場」「出家は信者6000人に1人の特別な立場」などの見出しが躍り、「研修施設にこもって集団生活をするのか?」「剃髪するのか?」など、様々な憶測が飛んでいる。 そこで本欄では、...
2009.02.10
「保護」はかえって格差を拡大させる
2009年4月号記事 法と経済学の視点から「自由」を考える 政策研究大学院大学教授 福井秀夫氏 (ふくい・ひでお) 1981年東大法学部卒、京大博士(工学)。規制改革会議委員。建設省、法政大教授、ミネソタ大政治学科客員研究員を経て現職。専門は行政法、法と経済学。著書に『ケースからは...
2006.06.08
「宗教教育」は始まるか
2006年8月号記事 情報見聞録 教育基本法改正のもう一つの焦点 「宗教教育」は始まるか 「愛国心」と宗教教育 アメリカによる占領時代に制定され、日本の戦後教育の枠組みを規定してきた教育基本法──。 新しい時代の教育の基本理念をうたって国会に提出された政府の改正案は6月、結局継続審議となって、秋の臨時国会に持ち越されることになった...
2006.06.08
ストップ!自殺者3万人時代
2006年8月号記事 自殺対策基本法が成立 ストップ!自殺者3万人時代 ついに8年連続で、日本の自殺者が3万人を超えてしまった。そんな中、国会で自殺対策基本法が成立するなど、自殺者を減らすための枠組みが国を挙げて本格化しつつある。もうこれ以上「自殺者3万人時代」を続けないためには、どうすればいいのか。 ...
2004.01.06
痴呆症の対処法(4)
2004年3月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第85回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 忘れることによって幸福になることもある 先月号では、「選択的記憶を行い、必要な情報以外は記憶から消し去ることが大事である」ということを述べまし...
2003.12.05
痴呆症の対処法(3)
2004年2月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第84回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 頭のなかを重要な情報に入れ替える 先月号では、小学生は学んだことを忘れやすいということを述べました。 ただ、大人であっても、覚えること...
2003.11.05
痴呆症の対処法(2)
2004年1月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第83回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 痴呆症の対処法についてお教えください。 ペットの世話で若返りも 先月号では、年を取っても、ぼけないための秘訣として、「常に何かに関心を持ち...