rss

タグ「日銀」の記事一覧

  • コロナ問題で規制緩和 企業の生き残りに必要な「スピード」

    2020.04.28
    コロナ問題で規制緩和 企業の生き残りに必要な「スピード」

      《本記事のポイント》 タクシー会社が荷物の輸送解禁に 事業を守る規制が、足かせになる場合も 事業維持のために規制緩和を     本欄では9日、酒造メーカーが消毒用アルコールの販売を許可されたことに関して報じた(酒造メーカーが事実上の消毒用アルコールを販売 コロナ問題を規制緩和のチャン...

  • 「バブル崩壊」の再来を予防するために必要な「清貧思想」の克服

    2019.12.03
    「バブル崩壊」の再来を予防するために必要な「清貧思想」の克服

      《本記事のポイント》 バブル崩壊を招いた取引の規制 土地や株で儲けることを悪とみなす日本の風潮 アイデアから富を生み出す時代の意識変革を   2020年、オリンピックの開催を控え、都市部を中心として基準地価の上昇がみられ、不動産価格も上がっている。こうした時には、90年代初頭の「バブル崩壊の再来」とい...

  • 拡大する「一帯一路」 「新・黒田バズーカ」で対抗する日本 - ニュースのミカタ 3

    2019.05.30
    拡大する「一帯一路」 「新・黒田バズーカ」で対抗する日本 - ニュースのミカタ 3

    日本銀行の黒田東彦総裁。写真:ロイター/アフロ。   2019年7月号記事   ニュースのミカタ 3 政治   拡大する「一帯一路」 「新・黒田バズーカ」で対抗する日本   米中の貿易戦争が激化する中、日本は国際機関と連携して、中国に「金融戦争」を仕掛けています。アジアや...

  • 学者ら26人が消費増税リスクに警鐘を鳴らす 増税という「空気」に支配される日本

    2019.05.10
    学者ら26人が消費増税リスクに警鐘を鳴らす 増税という「空気」に支配される日本

    写真:Shutterstock.com。   《本記事のポイント》 前日銀副総裁の岩田氏「デフレ脱却が遠のいたのは、消費増税の影響」 産経の田村氏「政財界とメディアは増税容認の空気に支配されている」 元内閣官房参与の藤井氏「消費税は、消費に対する罰金として機能する」   10月に実施予定の消費税1...

  • 日銀・黒田バズーカ、次は「一帯一路」を吹き飛ばす!?

    2019.05.01
    日銀・黒田バズーカ、次は「一帯一路」を吹き飛ばす!?

      《本記事のポイント》  日本が「中国への借金」に苦しむ国に「再建アドバイザー」を派遣  日本企業のアフリカでのインフラ建設を後押し 「金融戦争」構想を、日銀の黒田総裁の"潜在意識"が語る!?   「打倒・一帯一路」の動きに、日本が本格参戦しようとしている。 ...

  • 揺らぐ仮想通貨への信頼 「ゲームコイン」の危険性

    2018.01.30
    揺らぐ仮想通貨への信頼 「ゲームコイン」の危険性

      仮想通貨への信頼が揺らいでいる。   今年に入り、ビットコイン急落で、多額の財産を失う人が続出。仮想通貨取引所大手「コインチェック」からは、580億円に相当する顧客の仮想通貨が流出した。   改めて、仮想通貨は「通貨」と呼べるものではないことが、浮き彫りになってきた。     ...

  • 物価上昇率、1%以下で泣いてる場合じゃない 本当はマイナスなのだから

    2017.10.27
    物価上昇率、1%以下で泣いてる場合じゃない 本当はマイナスなのだから

      《本記事のポイント》  もう夢か……2%目標  物価上昇率の「上方バイアス」 「バイアス」差し引くとずっとデフレ   総務省は27日、2017年9月の消費者物価指数を公表する。   恐らく、レポートは「低迷続き」という結果になる...

  • 日銀の異次元緩和が4年目を迎える 黒田総裁は、安倍政権の被害者!?

    2017.04.06
    日銀の異次元緩和が4年目を迎える 黒田総裁は、安倍政権の被害者!?

      《本記事のポイント》 初期においては確実に効果を発揮した異次元緩和 消費増税からピッタリ効果が消えた 消費税ショックを取り戻そうと様々な手を打つも……   黒田東彦(はるひこ)・日銀総裁が進めてきた大規模な金融緩和、いわゆる「異次元緩和」が始まってからちょうど4年が経過した...

  • 追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る - ニュースのミカタ 2

    2016.10.30
    追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る - ニュースのミカタ 2

    安倍政権にハシゴを外された形となっている黒田東彦・日銀総裁の心中はいかに。写真:ロイター/アフロ   2016年12月号記事   ニュースのミカタ 2 経済   追い詰めたのは安倍政権!? 金融緩和、レッドラインに迫る   日銀が9月、政策の枠組みを「長短金利操作付き量的...

  • 釈量子の志士奮迅 [第51回] - 増税で沈んだなら減税で浮かび上がる

    2016.10.29
    釈量子の志士奮迅 [第51回] - 増税で沈んだなら減税で浮かび上がる

      2016年12月号記事   第51回 釈量子の志士奮迅   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013...

Menu

Language