タグ「宗教」の記事一覧
2007.03.10
「いのち」と「宗教」をどう教えるか
2007年5月号記事 宗教学のいま 昨年末に教育基本法が改正されたこともあり、教育界・宗教学界では、「いのちの教育」「宗教教育」へ関心が高まっている。このほど、東京の大正大学で開催されたシンポジウムから、「いのちと宗教」の教育の最新事情をレポートする。 「いのちの教育」とスピリチュアリティ 2月10日、大...
2007.02.10
親子間の残酷な事件をなくすには
2007年4月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第122回 親子間の残酷な事件をなくすには 問 最近、「親が子を殺す」「子が親を殺す」という残酷な事件がよく起きています。こういう、生き物のルールを超えた出来事に対して どう向き合っていけばよいのでしょうか。 &n...
2007.01.10
時代が求めるリーダーシップとは
2007年3月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第121回 時代が求めるリーダーシップとは 問 私は、職場や家庭、地域社会での人間関係においてリーダーシップを発揮していきたいと考えていますが いまの時代が求めるリーダーシップとは、どういうものでしょうか。 &nb...
2006.08.10
靖国問題を「供養の心」から考える
2006年10月号記事 リバティ・オピニオン 靖国問題をめぐる国内外の立場の違いは、簡単に埋められるものではない。 ただ、宗教的な観点、追悼・慰霊のあり方からも見ていくときより深いところで理解することはできる。 仏教における「供養の心」から、靖国問題を考える。 &n...
2006.06.08
「宗教教育」は始まるか
2006年8月号記事 情報見聞録 教育基本法改正のもう一つの焦点 「宗教教育」は始まるか 「愛国心」と宗教教育 アメリカによる占領時代に制定され、日本の戦後教育の枠組みを規定してきた教育基本法──。 新しい時代の教育の基本理念をうたって国会に提出された政府の改正案は6月、結局継続審議となって、秋の臨時国会に持ち越されることになった...
2004.12.06
キレない子供を育てる宗教教育
2005年2月号記事 「宗教心の高い子供はストレスに強い」 大阪医科大のグループが研究報告 キレない子供を育てる宗教教育 ちょっとしたことに過剰に反応して衝動的に暴力をふるう「キレる」子供たちが目立っている。 「忍耐力が弱くなった」と言われる子供たちをどう導いていけばいいかは、もはや国民的な関心事。 そんななか、「宗教心の...
2004.12.06
家庭のストレスを中和するには
2005年2月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤第96回 幸福の科学総裁 大川隆法 『幸福へのヒント』講義(9) 家庭の問題は外に出にくい 幸福へのヒント光り輝く家庭をつくるには 定価 1,575円(税込)著者大...
2004.04.01
死んだらどうなる!?
2004年6月号記事 『永遠の生命の世界』緊急発刊特集 臓器移植法の見直しが論議される中で改めて「脳死は人の死か」が問われている。 これは、人間の生と死についての根源的な疑問の一つといえる。 このほど発刊された『永遠の生命の世界』(大川隆法著・幸福の科学出版) で...
2004.03.06
自閉的な人をサポートするには(後編)
2004年5月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第87回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 息子が自閉的で、社会に出ても人間関係がうまくいきません。 家族として、どのようにサポートしていけばいいのでしょうか。 宗教家の生活は引きこもりにも似ている 先月号では、「仏教...
2004.02.06
自閉的な人をサポートするには(前編)
2004年4月号記事 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第86回 幸福の科学総裁 大川隆法 質 問 息子が自閉的で、社会に出ても人間関係がうまくいきません。 家族として、どのようにサポートしていけばいいのでしょうか。 努力すれば人間は変わる 自閉症といわれたとしても、ほんと...