タグ「仏教」の記事一覧
2023.01.16
新・過去世物語アナザーストーリー〈前編〉 二宮尊徳の「積小為大」は、「縁起の理法」の実践であった 過去世だった行基の思想との興味深いつながり
コロナ・パンデミック、経済の低迷、政治の混乱──。困難な時代を、私たちはどう生き延びていくべきか。
...2022.10.27
日本仏教の中心地・奈良で「悟りの原点」を求める
釈尊がインドで仏法を説いてから2500年──
毘盧遮那仏を擁する奈良で、現代人にとっての「悟りの原点」が説かれた。
...2022.10.27
真理の舞台になった歴史 [第13回] - 仏教徒の王により繁栄した古代インド
お釈迦様が仏教を創始した紀元前6世紀頃、全インドを統一する王朝は存在しませんでした。
...2022.06.29
真理の舞台になった歴史 [第9回] - イエス以前に、東西文明交流の基盤をつくった「ヘレニズム文化」
東西両文明が初めて本格的に交流・融合したのが「ヘレニズム文化」。その端緒は本連載の第1回目でご紹介した、紀元前5世紀のペルシア戦争に遡ります。
...2021.12.24
時代は今 愛国女子 ─紅武士道 迫りくる最大の国難 - Part 1
悠久の歴史の中で、奇跡的な文明を築いてきた日本。そんな国が危急存亡の秋を迎える──。2022年2月に公開される映画「愛国女子─紅武士道」は、国難を救う人々の姿を描く。
...2021.01.31
「人に嫌われない生き方」は「悟り」の入り口 大川総裁が法話
人に嫌われるか、好かれるか──。簡単な言葉だが、幼児期に他の子供と遊び始める時から、晩年に看取られるその瞬間まで、人生についてまわる永遠のテーマだ。
...2020.08.25
錬金術の歴史を振り返る―アラビアの錬金術IV―(後編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】
HSU 未来産業学部プロフェッサー 志波 光晴 プロフィール (しわ・みつはる)1957年、福岡県生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒業後、プラントメンテナンス会社、非破壊検査装置会社で働く中で理科系の研究者を決意。放送大学教養学部で理科系を学び、東京大学先端科学技術研究センター研究生を経て、同大学工学部より工学博士を取得。同...
2020.06.29
現代生活の中で、心を磨く反省を行う意味 『真説・八正道』が新装復刻
写真:StreetVJ / Shutterstock.com 仕事の悩みが積み重なっている。なんとなく心がモヤモヤしている。未来が描けない──。 そんな方にお勧めしたいのが、27日に発刊された大川隆法・幸福の科学総裁の著書『真説・八正道』だ。31年前に発刊された原著が、このたび復刻。著者自身の新たな解説も追加収録されている。 ...
2020.03.31
マンガ「100日後に死ぬワニ」人気から、「死」について考える
写真:nopporn / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 マンガ「100日後に死ぬワニ」は、「死は突然訪れる」ことを考えさせる 突然死んだ場合、自分の死を自覚できないことが多い いつ死んでも困らないように、宗教の教えがある マンガ家のきくちゆう...
2020.03.23
「どのような葬儀にしようか」──幸福の科学の葬儀 【どうして供養が大切なのか(1)】
「家族葬」「後葬」「直葬」「0葬(ゼロ葬)」……。さまざまな葬儀の形がある今、問われているのは「なぜ葬儀や供養が必要なのだろう」ということだ。 このたび肉親を亡くした記者が、「幸福の科学式の葬儀」の経験をもとに、その意味を考えてみたい。 第1回目は「どのような葬儀にしようか」。 ...