rss

タグ「メディア」の記事一覧

  • 7月の米雇用が20万9千人増 トランプの成果を隠すリベラルメディア

    2017.08.06
    7月の米雇用が20万9千人増 トランプの成果を隠すリベラルメディア

      《本記事のポイント》 米雇用者数が前月比で20万9千人増加 米主要企業も順調に利益を伸ばし、経済は上向いている トランプ氏の成果が大きくなるにつれ、メディアの偏向報道が明らかになる   米労働省が4日に発表した7月の雇用統計によると、非農業部門の雇用者数が前月比で20万9千人増加した。市場予想の18万...

  • 日本メディアが報じないトランプ支持の声 アメリカ留学中の大学生が語る

    2017.05.13
    日本メディアが報じないトランプ支持の声 アメリカ留学中の大学生が語る

    米ウォール・ストリートに立つジョージ・ワシントン像とともに写る池村聡さん。   《本記事のポイント》 全てのアメリカ人が反トランプデモを支持しているわけではない 移民が多いロサンゼルスの人々の葛藤 リベラルなメディアが敗れる!?   日本のマスコミは、トランプ米大統領について批判的な報道を続けてお...

  • DeNA問われるメディアの姿勢 「1億総白痴化」を防ぐために

    2017.03.15
    DeNA問われるメディアの姿勢 「1億総白痴化」を防ぐために

      《本記事のポイント》 DeNAのまとめ記事サイトに、無断転載や著作権侵害などの疑いがあるという。 質よりも量を重視するようになったとみられている。 伝える側には責任が、受け手にも情報を選び取る目が必要。   「まとめ記事サイト」を運営するIT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)が根拠のない記事の掲載や...

  • トランプ氏、演説で「偽ニュース」を批判 でも本心ではメディア大好き!?

    2017.02.26
    トランプ氏、演説で「偽ニュース」を批判 でも本心ではメディア大好き!?

      《本記事のポイント》 トランプ大統領が、メディアの「でっちあげ」を批判 本心ではメディアの批判は「広告」と考えている!? 本当はメディアの計算に長けたトランプ氏   トランプ大統領は24日、ワシントン近郊で開かれた保守政治行動会議(CPAC)の年次総会で演説した。   その中...

  • マスコミの「黙殺権」という日本の不幸――「隷従への道」を引き返し、「自由を創設」するには - 編集長コラム

    2016.09.29
    マスコミの「黙殺権」という日本の不幸――「隷従への道」を引き返し、「自由を創設」するには - 編集長コラム

      2016年11月号記事   編集長コラム Monthly Column   マスコミの「黙殺権」という日本の不幸 ――「隷従への道」を引き返し、「自由を創設」するには     ある中東出身のジャーナリストが、日米の選挙を比較した。 「米大統領選は、外交・国防...

  • 「辺野古裁判」の報道 メディアによってこんなに違う

    2016.09.18
    「辺野古裁判」の報道 メディアによってこんなに違う

      福岡高裁那覇支部は16日、翁長雄志・沖縄県知事が、基地が移設される予定の辺野古沿岸部の埋め立てへの承認を取り消した行為を、「違法」だとする判決を出した。   2013年に仲井真弘多・前知事が埋め立てを承認していたにもかかわらず、翁長氏は知事に就任後、2015年10月に承認を取り消した。   政府はこれを、「アメリカから...

  • 【都知事選】外国人記者クラブが、報じられない立候補者に会見の場を提供

    2016.07.30
    【都知事選】外国人記者クラブが、報じられない立候補者に会見の場を提供

      日本外国特派員協会は29日、東京都知事選候補者の共同記者会見を開催した。同協会は、「私たち全ての候補者を受け入れるというポリシーがある」として、全候補者を招待。都合のついた候補者が参加した。   日本でも、マスコミの報道が特定3候補に集中している状況が問題視されている。この状況が問題視され、海外からフォローが入った形だ。考えさせられる。 ...

  • ますます強まる中国のメディア統制 「中国メディアの魂は死んだ」のか

    2016.03.04
    ますます強まる中国のメディア統制 「中国メディアの魂は死んだ」のか

    Mario Savoia / Shutterstock.com   中国の新聞「南方都市報」に掲載された、習近平国家主席を暗に批判する記事(下の写真参照)を書いた女性編集者が解雇処分になった。先月20日に掲載されその記事の見出しは、次のようなものだった。   「党と政府が作ったメディアは宣伝のための基地である。その姓は『党』とすべきである」...

  • HSU論壇 - 人の心をつかみ感動を与える力 - 小田 正鏡

    2016.01.29
    HSU論壇 - 人の心をつかみ感動を与える力 - 小田 正鏡

      2016年3月号記事   HSU論壇   メディア時代の新しい人材論 人の心をつかみ感動を与える力   ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU) ビジティング・プロフェッサー 小田 正鏡 (おだ・しょうきょう)1951年、富山県...

  • 幸福の科学が世界宗教になる理由─200号記念総力特集「宗教」

    2011.08.28
    幸福の科学が世界宗教になる理由─200号記念総力特集「宗教」

      2011年10月号記事 保存版 200号記念 総力特集「宗教」第3部       幸福の科学が世界宗教になる理由   1986年に産声を上げて以来ちょうど25年。 6畳一間でスタートした幸福の科学は いまや戦後発足の宗教としては最大の宗教団体となった。 ...

Menu

Language