タグ「イラン」の記事一覧
2022.06.07
バイデン政権のちぐはぐなガソリン対策 専制主義国家と批判してきたベネズエラとイランから石油の出荷容認へ
世界的なガソリン価格の高騰をめぐり、バイデン米政権は、イタリアとスペインの石油大手に対し、制裁を科していたベネズエラからヨーロッパへの原油出荷を認めました
...2021.12.19
イランは核濃縮をやめなければ、国を失う可能性も 歴史上類例を見ないバイデン米政権の戦略的失敗
「我々にはあと数カ月ではなく数週間しかない」──。こう述べたのは、欧州連合(EU)欧州対外活動庁のモラ事務局次長だ。
...2021.04.29
釈量子の志士奮迅 [第103回] - 中東を"攻める"中国
アメリカの政権が変わり、世界のパワーバランスが中国優位に傾き始めました。それに伴い、各地で価値観が揺らいでいます。
...2020.09.29
「ホテルニュームーン」 - リバティWeb シネマレビュー
© Small Talk Inc. 2020年11月号記事 Movie 「ホテルニュームーン」 現代イランに生きる母娘の物語 【公開日】 アップリンク吉祥寺ほかにて全国順次公開中 【スタッフ】
...2020.05.07
イランではモスクが順次再開 今こそ神仏にコロナ収束を祈るべき
イランで4日から、新型コロナウィルスの新たな感染者が報告されていない地域に限定して、モスクでの礼拝が再開されています。 イランは今年2月下旬以降、コロナの感染が急速に広がりました。感染要因として、モスクでの集団礼拝が挙げられており、政府は3月中旬、モスクや聖廟を閉鎖。 モスク以外にも、世界ではさまざまな宗教施設...
2020.02.27
コロナウィルス感染が広まるイラン これを機に「情報公開」と「自由の拡大」を
写真:cpt.kama / Shutterstock.com イランで21日に国会選挙が行われ、反米の保守強硬派が勝利宣言を行いました。ロウハニ大統領を支える穏健派は大幅に勢力を失い、アメリカとの対話はますます難しくなっています。 保守派が勝利した大きな理由は、強硬派寄りの資格審査機関「護憲評議会」が、現職議員も含めた穏健派や改革派...
2020.02.08
北朝鮮、イラン、中国リスクにどう備える? 日本は危機管理体制を見直せ 【HSU河田成治氏インタビュー】
世界で砂時計が落ちるかのように、カウントダウンが始まっている問題がある。とりわけ一年以内に対応を迫られる可能性が高いのが、北朝鮮、イラン、中国の問題だろう。 このリスクに対してどう備えるかで、日本の未来は大きく変わってくる。 こうした国々に端を発するリスクに日本はどう備えるべきかについて、ハッピー・サイエンス・...
2020.02.07
アメリカが配備した「使える核兵器」は、北朝鮮とイランへの攻撃にも使用可能
戦略原子力潜水艦のミサイル発射筒が開くイメージ。 《本記事のポイント》 米政府、潜水艦発射型の「小型核弾頭」を実戦配備 小型の核弾頭は、広島の原爆より小さく、ピンポイント攻撃に使用できる アメリカの防衛力に加え、同盟国への「核の傘」が強化される 米国防総省は4日、ミサイル防衛能力を高める中...
2020.01.30
アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない - ニュースのミカタ 1
イランの報復攻撃を受けて1月8日、ホワイトハウスで演説をするトランプ大統領。提供:White House/ZUMA Press/アフロ。 2020年3月号記事 ニュースのミカタ 1 国際 アメリカ・イラン対立の行方 軍事衝突のリスクは去っていない ...
2020.01.30
アウシュビッツ解放から75年 イランはユダヤ人国家を滅ぼそうとしている?
アウシュビッツ強制収容所写真:Romanova Elizaveta / Shutterstock.com。 第二次大戦中、ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)が行われたアウシュビッツ強制収容所が解放されて、27日で75年を迎えました。アウシュビッツ収容所では、ガス室などで少なくとも110万人のユダヤ人などが虐殺されました。 ...