タグ「あの世」の記事一覧
2019.06.26
「なりきる」ことを霊言と称する宗教的教養の足りなさ 【宏洋氏・保守雑誌「WiLL」の嘘(2)】
月刊「WiLL」(2019年8月号)が、「『霊言』なら僕にもできますよ」と題した、幸福の科学を誹謗中傷する大川宏洋氏(6月25日付で幸福の科学を懲戒免職処分。以下、宏洋氏)の対談記事を掲載した。 記事は、宏洋氏が数カ月前からユーチューブや週刊誌で語ってきた「嘘」の焼き直し。「なぜ改めてこんな記事を載せるのか?」と首をかしげたくなる内容だ。 ...
2018.07.30
死後の行き先を決める「宗教選び」
2018年9月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 死後の行き先を決める「宗教選び」 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.259...
2018.07.29
お盆前に知っておきたい 近年の地獄は、病院、ワンルームマンション!?
大川隆法・幸福の科学総裁は28日、徳島県吉野川市川島町の「聖地エル・カンターレ生誕館」において「魂の洗礼」と題して講演した。会場には約1100人が参加し、講演は幸福の科学グループの中継網を通じて全国中継された。 幸福の科学では、人間の本質は魂であり、この世には魂修行のために生まれてきていると教えている。そしてこの世の人生で欲や怒りに染まった...
2018.02.03
伊が「尊厳死法」を施行 死を「自己決定」した“後”に来るものとは
《本記事のポイント》 男性の安楽死をきっかけに、イタリアで尊厳死法が施行 日本でも尊厳死をめぐる議論が盛んになっている 死後も苦しまないためには、霊的人生観が必要 延命治療を望まない「尊厳死」を認める法律が1月31日、イタリアで施行された。海外メディアや読売新聞が報じた。 ...
2017.06.30
映画「君のまなざし」初登場6位 あの世の存在はもはや常識 - ニュースのミカタ 3
2017年8月号記事 ニュースのミカタ 3 芸能 映画「君のまなざし」初登場6位 あの世の存在はもはや常識 霊やあの世の存在を描いた映画「君のまなざし」が5月20日に公開され、週末の映画ランキングでは初登場6位、興行収入ランキングは4週連続トップテン入りしました。...
2016.09.29
どうする? 親の老後「幸せな介護」のすすめ
2016年11月号記事 どうする? 親の老後 「幸せな介護」のすすめ 平均寿命が延び、超高齢社会の中、誰もが直面する介護の問題。 「介護は大変」という常識を変える「幸せな介護」のための考え方を学びます。 (編集部 小川佳世子、小林真由美) 写真:岡本淳志 ...
2015.09.30
「0葬」ガチンコ対談 宗教学者・島田裕巳氏 × 本誌編集長・綾織次郎 「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 Part2
2015年11月号記事 「0葬」ガチンコ対談 『0葬』『自然葬のススメ』などの著作で知られる宗教学者の島田裕巳氏と、本誌編集長が2011年12月号に続いて2度目のガチンコ対談。今回は、「葬式は本当に要らないのか」をテーマに、島田氏が「0葬」の真意、そして自身の守護霊について語った。 ...
2014.11.20
「怪力乱神を語らず」の孔子が語る霊界観 中国と香港の未来とは
大川隆法総裁霊言抜粋レポート 孔子が「怪力乱神」を語らなかった理由とは 「孔子、『怪力乱神』を語る」 2014年10月11日 幸福の科学教祖殿大悟館 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にし...
2014.11.06
釈迦の有名説法から見る、仏教の「幸福論」とは? 【幸福の科学「大学シリーズ」】
法話抜粋レポート 釈尊の"有名説法"を解説 仏教は「幸福論」を説いていた 2014年8月20日収録 2015年に開学を目指す幸福の科学大学(仮称・設置認可申請中)の創立者、大川隆法・幸福の科学総裁は、「幸福学」の必要性を唱えている。これは、大川総裁の1...
2014.10.30
儒教は魂を浄化し高度な精神を目指すものだった - 「孔子、『怪力乱神』を語る」 - 大川隆法総裁 霊言レポート
2014年12月号記事 公開霊言抜粋レポート 儒教は魂を浄化し高度な精神を目指すものだった 「孔子、『怪力乱神』を語る」 10月11日 幸福の科学教祖殿大悟館 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トラン...